yamashina shigeru

4月5日3 分

裏の成り立ち

物語を創造する、物語に貢献する VOL1

東洋思想専門家であるパーソナルコンサルティング Sure,の久保有規依さんと対談。

久保さんのHP

https://kuboakie.com/

前回からの続き。

前回は、人類が手にした2つの力の共通点の話をしていました。

自分の物語を創造する力

誰かの物語に貢献する力

この2つの力があることで、人類は世界中で繁栄することが可能になった。

この2つの力の共通点は「物語」であること。

そこには「言葉」があること。

(久保)

易経は書物である。

そこには、64の物語が書かれてある。

これは、言葉の書なんです。

易経は、古来「占い」として使われていた。

占いとは、「裏成り」。

裏の成り立ちという意味もある。

易経は、自然界を信仰した上で64の物語を書いている。

人間が存在する前からあること。

自然は師なり。

それを人間が言葉で言い伝え、表現してる。

それこそ、「裏の成り立ち」である。

物事の表面に見えているのは、影絵で例えるならば、スクリーンに映し出された「絵」だ。

スクリーンの裏では、すごく立体的に表現しており、手や道具などいろんなものが交差している。

交差している間には「空気」「間」がある。

さらにその裏には「設計」「計画」「物語」がある。

同じように、ひとりの人が話す言葉は、「思考の上澄み」。

言葉も、実際の出来事も、上澄みでしかない。

もっと奥深いところ、見えてないところに、裏の成り立ちがある。

それが易経。

そう考えていくと、占い=言葉ともいえるのかもしれない。

言霊。

音は発すること。

漢字の成り立ち。

正しい言葉を使う、言葉にする、言葉を発することの大切さを感じる。

師である村山先生の言葉は、すごく抽象的。

そうじゃないと伝えられない。

その先に非言語の世界もあるんだろう。

以前、富山福祉短期大学の北澤学長にナラティヴ・アプローチを教わった。

当時、親子心理学というプログラムをしていたので、参加者の方が、自己物語を見つめて書き語ることで、自己物語を創り変え、創ることができるという体験を目の当たりにした。

個人的にも、自分の人生を創り変え、創ってきた。

そして、すべて生き直しができた。

人間は言葉を話せる。

だからこその面白さがある。

(山科)

久保さんの話を聞いてて思ったのは「バランス」。

自分の物語を創造する力

誰かの物語に貢献する力

この2つの力を共に如何に発揮するか。

どちらか一方の力だけを発揮していると、バランスが崩れるのではないか。

経営者であれば、社会貢献やボランティアの団体に所属してバランスをとる。

子育て中の方であれば、自分を生きるという学びを欲する。

どちらかの力が優位に活かすより、2つの力を惜しみなく発揮して生きることが大事なんだと思う。

    430
    1