top of page

眼睛目

修身を学ぶ会富山

第39講 わかれの言葉


ree

約6年つづく修身の勉強会の最後の講。

「わかれの言葉」


この文章の中に、何度も「捨石」という言葉が書かれてある。


これまでの修身では「人生二度なし」を土台として、人生を生きる指針を数多く紹介していただいた。

正直であること、一日の意味とは、ねばり、敬とは何か。


しかし、本当に大切なことは、すべては「道」であるということ。

小さな志ではなく、大志を抱き歩む道なのだ。

道は、どこまでも果てもなく続く。

しかも、立ち止まらず歩み続けること。

そうでないと道にはならない。


この「道」の終着点には、一人の人間の命の時間だけではたどり着けない。

そもそも終着点があるのかすら疑わしい。

言い換えるなら、命の長さでたどり着けることは、大志と呼ばないだろう。


そういった「道」を歩むということは、自らが「捨石」となるという覚悟が必要だということ。

道を歩みはじめた時点では、「あぁ、自分の命の長さだけではたどり着けないな」と理解しつつも、「自らが捨石となるということなのか」ということまで気づけていないかもしれない。


「捨石」になるということは、決してネガティブなことではなく、「今を生きる」ことと同義語のようにも思える。



眼睛を点ぜず

「画竜点睛」の読み下しで、「最後に加える大切な仕上げ」という意味。

森先生が生徒に伝えたかった最後の仕上げ。

この壮大な仕上げを目標にするからこそ、捨石となる覚悟が生まれる。

捨石になったとて、なんの後悔もない。

それほどに思える大志とは何か。

それを問う内容でした。



最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page