top of page

最初の繋がりとは別のところに繋がり、それが自分にとってプラスになっている。

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2023年3月31日
  • 読了時間: 2分

唯一無二な子供たちと共に歩む VOL2



公立小学校で教諭として勤務。

工藤勇一氏の著書『学校の「当たり前」をやめた』との出会いを機に、子どもの「自律」を目指す教育の在り方を模索。

子どもの「選択」を受容したり、「選択」の一助となったりすること。

小学校の教諭を辞め、新たな道を歩み始めた高沢浩彰さんと、ど真ん中名刺づくり。

まずは対談からスタート。

前回からのつづき。


▼自由学舎EUREKA

富山県初のオルタナティブスクール。




3つの実践について



プロボノ(must×needs)


3月いっぱいで教員を退職することになっています。

4月1日からプロボノに書いた「自由学舎EUREKA」で働くことになりました。

オルタナティブスクールといい、公立でも私立でもない学校。


教員を辞めても、子どもたちと接する仕事は続けることになる。

現場にいることが自分のmustであり、子どもたちが自分のことを自分で選択できるように、新しい場所で実践していきたい。



ボランティア(needs×wants)


気持ちとしては、イベント等、とにかく縁があったものに参加していきたい。


ど真ん中名刺もそうだけど、縁があってここにたどり着いた。

気づいたら、最初の繋がりとは別のところに繋がり、それが自分にとってプラスになっている。

縁があったら繋がっていくこと。

これが今の自分にとってのボランティアの実践だと思っている。



マイプロジェクト(must×wants)


教科書を使うのではなく、地域に飛び出して、学校とは関係のないことを教材として授業をしたい


たとえば、高岡城についてすごく詳しい友人がいる。

ただ、その友人は子どもたちに知識を広めることはできない。

であれば、自分がそこに関わって子どもたちに伝える役割を担う。


そういった活動は、自分もワクワクするしスキルを役立てることができる。



つづく。

Comments


bottom of page