top of page

影響力

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2020年9月8日
  • 読了時間: 2分


人は、なぜ有名になりたいのか。

人は、なぜ影響力を欲するのか。


人を動かす秘訣は、みずから動きたくなる気持ちを起こさせること 人を動かす・新装版:デール・カーネギ(著)

この言葉が、影響力について語る上で、大事なキーワードになりそうだ。

また、ここからさらにもうひとつ問いが生まれる。


「では、自分自身は、自ら動きたくなる気持ちが起きているか」

「自ら動きたくなることに向き合っているか」


になるのではないか。


人生には多くの選択肢がある。

しかし、人によっては、その選択肢があること自体を知らない方、またはいろいろな理由でその選択肢を除外する方が多い。

 

ど真ん中名刺を作る場合も同じことが当てはまる。


自分のなすべきこと、

そこから気づいたニーズ

自分のワクワク


本当は、全部がひとつになったど真ん中を生きる道とすれば、単純のように思えるが、そうはしない。

その道があることすら知らない方も多い。


ただし、ど真ん中の道を選ぶことが幸せかどうかは、また別の議論は必要な気がする。



最初のテーマに戻る。


「人はなぜ、影響力を欲するのか。」


それは、自ら動きたくなる気持ちを与えること。

それを他者ではなく、自分自身に問うとどうなるか。


自ら動きたくなる気持ちとは何か?


十分仕事をしたのだからそろそろリタイアしたら?

いやいや、十分したとか、お金に余裕があるからとか、そういう問題ではないんだ。

この仕事をしていたいのだ。したくて、したくて、たまらないのだ。

それだけなんだ。


自ら動きたくなるとはそういうことになるのだろう。


つまり、ど真ん中を仕事とする生き方こそ、まさにそういう生き方なはずだ。


仕事であり、社会のためになり、自分も楽しくて仕方がない。

そんな仕事を発見したのならば、自ら動きだすしかなくなるだろう。


もちろん、常にアップデートをしていくことは忘れてはならないが。


まさに、自分がそういう生き方ができるかどうか。

ここだろう。


影響力とは、自らがど真ん中を生きる覚悟である、と言えるのではないか。

最新記事

すべて表示

もう一度、PERFECT DAYS。 この映画の特徴のひとつに、光と影がある。 主人公は、木漏れ日が壁などに影として映し出され、その揺れ動く様に常に心を躍らせる。 影となった瞬間、三次元は二次元となり、質量や奥行は消える。...

 
 
 

Comments


bottom of page