当下一念
朝活大学素読会 大學の道は、明徳を明らかにするに在り。 民に親しむに在り。 至善に止まるに在り。 止まるを知りて后定まる有り。 定まりて后能く靜かなり。 静かにして后能く安し。 安くして后能く慮る。 慮りて后能く得。 物に本末有り。 事に終始有り。 先後する所を知れば、則ち道に近し。 今回は、この後半の箇所について。 物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば、則ち道に近し。 物事には必ず本と末、終わりと始まりがある。 そこで常に何を先にし、何を後にすべきかを知って行動すれば、人の道に大きく外れることはない。 すごくわかりやすい箇所だからこそ、これまであまり深く考えてこなかった。 「優先順位を誤るな」 「目的と手段を取り違えるな」 そんな意味でとらえていた。 でも、実は違うんじゃないか。 「時間」という概念が、邪魔しているのではないか。 物に本末有り。 物 → being 本 → 根本・目的 末 → 枝葉・手段 事に終始有り。 事 → doing 終 → 結果・締めくくり 始 → 出発点 ここから、もう一歩踏み込むと 本 → いのちの源・ほ
境界線を死守する
朝活大学素読会 秦誓に曰わく、若し一个の臣有らんに、斷斷として他技無く、其の心休休として、其れ容るる有るが如し。 人の技有る、己之れ有るが若く、人の彦聖なる其の心之を好みし、啻に其の口より出ずるが如きのみならず、寔に能く之を容る。...
三省
2か月ぶりに親子論語塾に参加しました。 場所は、京都大徳寺の塔頭、龍光院。通常は、拝観謝絶の寺院。曜変天目茶碗で有名なんじゃないか。 先生は、安岡定子先生。安岡正篤氏の孫。毎回遠くを見据えた目と響く声で素読をしていただく。...
心を正す
朝活大学素読会 いつもの時間 所謂身を修むるには、其の心を正しうするに在りとは、 身忿懥する所有れば、則ち其の正しきを得ず。 恐懼する所有れば、則ち其の正しきを得ず。 好樂する所有れば、則ち其の正しきを得ず。 憂患する所有れば、則ち其の正しきを得ず。...
本を知る、コールを聴く
朝活大学素読会 子曰わく、訟を聽くこと吾猶人のごときなり。 必ずや訟無から使めんかと。 情無き者は、其の辭を盡すを得ず。 大いに民の志を畏れしむ。 此を本を知ると謂う。 此を本を知ると謂う。 此を知の至りと謂うなり。 孔子がおっしゃった。...
格物致知
朝活大学素読会 今回から、新たな始まりです。 今日のひっかかりは、「格物致知」 物を格して后知至る。 大学の八条目 格物 致知 誠意 正心 修身 斉家 治国 平天下 のはじまりの言葉だ。 漢字では「物」とあるが、伊與田先生の解説には、「物の一番基本になるのは自分である。自分...














