top of page
  • 執筆者の写真yamashina shigeru

ガイアと因果

朝活大学素読会


詩に云わく、殷の未だ師を喪わず、克く上帝に配す。

儀しく殷に監みるべし、峻命易からずと。

衆を得れば則ち國を得、衆を失えば則ち國を失うを道う。

是の故に君子は先ず徳を慎む。

徳有れば此れ人有り、人有れば此れ土有り、土有れば此れ財有り、財有れば此れ用有り。


徳は本なり。財は末なり。


本を外にして末を内にすれば、民を爭わしめて奪うことを施す。


是の故に財聚れば則ち民散じ、財散ずれば則ち民聚まる。

是の故に言悖りて出ずる者は、亦悖りて入る。貨悖りて入る者は、亦悖りて出ず。



詩経に書かれてある。

殷の時代に善政を施した君子は人望もあり天からも愛された。

しかし、君子が変わり暴政に転じれば、人望は失われ滅亡する。

天の大命はそうやすやすと降りるものではない。

衆望を得れば国を得、衆望を失えば国を失う。


だからこそ、君子は徳を慎んで積む。

徳があるところに人は集まり、人が集まれば土地が拓く。

土地が拓けば、そこで財となる生産が生まれる。

そうなれば、活気が生まれる。


徳が本で、財が末なのだ。

本と末が逆になれば、民が争い奪い合うようになる。


同様に、税を厳しくすれば民は去り、財を活用して民のために使えば、民は集まる。

同じように、道理に反した言葉を吐けば、同様の暴言が戻ってくる。

無茶にお金を稼いでも、急にお金が出ていくことになる。



ここでいう「徳」とは何か。




伊與田先生の解説によると、道を素直に実行したときに、与え残るもの。

つまり、実行の伴わない徳はない。


今回の箇所を読み感じたことは、2つの因果があるということ。


自分の行いが自分に戻るということ。

良いことも戻るし、悪いことも戻る。

ただ何が良いことなのか。


自分にとっていいことなのか。

地域にとっていいことなのか。


徳もいうなれば、自分の言動に対して戻ってきた天からの贈り物とも言える。

では徳につながる道とは何か。

ここに問いが戻るように感じる。


もうひとつは、自然に発生するヒエラルキーの中で、リーダーの立場にいる因果の影響が、リアクションとしてリーダーの下にいる人に影響を与えているということ。


そういう因果の関係の中で世の中が成り立っているのかな。


ちょっとここでは記さないが、今読んでいるラブロック博士のガイア理論につながる。

これは本を読み終えてから記したい。



閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

責任と影響力

朝活大学素読会 詩に云わく、樂只の君子は民の父母と。 民の好む所之を好み、民の惡む所之を惡む。此を之れ民の父母と謂う。 詩に云わく、節たる彼の南山、維れ石巖巖たり。 赫赫たる師尹、民具に爾を瞻ると。 國を有つ者は以て慎まざる可からず。 辟すれば則ち天下の僇となる。 ゆったりと楽し気な君子は、民の父母。 民の好むところを好み、民の憎むところを憎む。 石が積み重なった南山をすべての人は仰ぎ見る。 周の

bottom of page