2か月ぶりに親子論語塾に参加してきました。
「中秋の名月を楽しみましたか」
こんな質問から始まりました。
月にはいろんな呼び名がある。
月を待つ姿勢にも名前がついている。寝待月、立待月…。
「雲ひとつない夜空の満月もきれいだけど、うっすらと霧のような雲がかかり、月の明かりがぼやけている状態「雲遮月」は、趣き深い」
「きれいな日本語を少しずつ学ぶことは大切です。」
子曰わく、
道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に游ぶ
最後の「芸に游ぶ」の芸は、現代の芸とは違い、当時の勉強の必須教科のこと。
今であれば、いろんな習い事だったり仕事だったり。
このやらなければならない学び事の中で、心の余裕を持つということ。
「月を見て何を思いますか?」
「私は2600年前の孔子の見る月のことを考えます」
2600年前の人たちも、私たちと同じ月を眺めている。
当時は、テレビも携帯も電気もない。
夜は真っ暗闇で静か。
当時の人は、日々の忙しさからふと解放されるために何をしていたのか。
今なら、いろんな娯楽がある。
2600年前にはそういったものはない。
音楽も簡単に聴くことはできない。生バンドでしか音楽は聴けない。
そんなとき、どうしても自然に目がいくようになる。
木々、花、動物、空、月、宇宙。
今も、大阪に住む友、京都に住む友のことを思う時、
「今、同じ月を見ているのかな」
と繋がりを感じることができる。
月を見る時間は、日常から離れ、距離と時間の流れから解放される。
そういった虚時間をもつ大切さを「芸に游ぶ」という言葉で伝えている。
今日の書は「懼」。
子曰わく、
知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼(おそ)れず
「知」「仁」「勇」
孔子は、数多くの徳目の中でも、特にこの3つは重要な徳だとし、どれかひとつを身につけるのではなく、3つすべてを身につけるように努めることを勧めた。
それはすごく難しいことではあるが、目指すことが大切だと。
知とは、単に知識が豊富だというだけではなく、周りへの配慮や気配りもできることも含まれる。
本物の仁者とは、自分の感情に作用されずに、思いやりの心を常に出せる人。
自分が悲しいとき、怒っているとき、他者に思いやりの心で接することができないようなら、本物の仁者ではない。
勇とは、単に勇気があるということではない。
自分で決断できること。そして自分で決断したことを実行できること。
それが「勇」である。
そういった勇者であれば、恐れることがないということ。
この3つを修めよと。
いろんなことに興味を持ち知識を増やし、周りへの配慮も忘れないようになれば、迷うことはなくなる。
自分の感情に振り回されずに、常に思いやりの心で接することができれば、心配事はなくなる。
自分で決断し実行できる強い心をもつことができれば、恐れることはなくなる。
Comments