top of page

境界線を死守する

朝活大学素読会


秦誓に曰わく、若し一个の臣有らんに、斷斷として他技無く、其の心休休として、其れ容るる有るが如し。

人の技有る、己之れ有るが若く、人の彦聖なる其の心之を好みし、啻に其の口より出ずるが如きのみならず、寔に能く之を容る。

以て能く我が子孫黎民を保んぜん。尚わくば亦利あらん哉。


人の技有る、媢疾して以て之を惡み、人の彦聖なる、之に違いて通ぜざら俾む。

寔に容るる能わず。以て我が子孫黎民を保んずる能わず。亦曰に殆い哉と。


唯仁人之を放流し、諸を四夷に逬けて、與に中國を同じうぜず。

此を唯仁人能く人を愛し、能く人を惡むを為すと謂う。


正直、フリガナがついてないと全然素読できないのですが。

今回はこの箇所でした。


ざっくり内容を紹介すると。


ここに一人の部下がいる。

生真面目ではあるが、特に秀でた才能はない。

しかし、常に心がおおらかで、スペースを忘れず、すべてを包み込むような存在だ。

其の心休休として、其れ容るる有るが如し)

彼は、他人の才能を見つけると、自分事のように喜び感動する。

それはただ、「あなたの才能はすごいね」と、口にするだけではなく、その人のことをみんなに伝え、その才能が一番輝くところを探し、繋げようとする。

まさに、リーダーとは、自分に秀でた才能が必要というよりも、いつも心おおらかに寛容な心をもっている、そして他人の才能を愛することができる存在である。


それに比べて、他人の才能に出会うと、妬む人がいる。

妬むだけにとどまらず、その人の邪魔をしようと企む。

そんな人がいると、未来を創造する子どもたちや全体に対していい影響を与えない。


本当の意味での思いやりのある仁者とは、先ほどの他人の才能を妬むような人物に対して厳しく接し、追放することができる人物だ。

つまり、本物の仁者とは、人を愛することをし、同時に、公のことを考え、厳しい判断ができる人である。

仁人能く人を愛し、能く人を惡むを為す)




この箇所は、書かれてある内容は理解できるのだが、いざ実際に自分が実践できるかどうかを考えると、すごく厳しい内容だなと感じる。


ふと、ソース原理で学んだことを思い出す。

ソースの大切な役割のひとつが、クリエイティブフィールドの境界線を守ること

境界線を守るということは、境界線は何なのかを理解していることが大事だ。

これは、実はソースであれば、自然に理解できるものなのだろう。


ただ、理解しているだけではなく、境界線を守れるか。

ここは常に問われつづけることになるのだと思う。


そのためにも、盟友でありサブソースとの関係性、自分の内なる声を聴くことが重要になるのだろう。

人を否定するのではなく、境界線をどう守るかを考える。

創造的解決法があるはずだ。

そこにヒントがあるように思う。


最新記事

すべて表示
当下一念

朝活大学素読会 大學の道は、明徳を明らかにするに在り。 民に親しむに在り。 至善に止まるに在り。 止まるを知りて后定まる有り。 定まりて后能く靜かなり。 静かにして后能く安し。 安くして后能く慮る。 慮りて后能く得。 物に本末有り。 事に終始有り。 先後する所を知れば、則ち道に近し。 今回は、この後半の箇所について。 物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば、則ち道に近し。 物事には必ず本と

 
 
 

コメント


bottom of page