top of page

習慣

親子論語塾


子曰わく、

性相近し。

習い、相遠し。


ree


安岡先生が中学校へ論語を教えにいったときのエピソードを教えていただいた。


学年ごとに中学1年から高校まで、論語の授業を行う。

その学校は中高一貫で、学年ごとの変化を体感することができる。


中学1年、2年は、席に座る順番に整列した状態で講堂に入場し、一言もしゃべらず席に座り、授業が始まるのを待つ。

授業が終わると、静かに起立し、順番に退場する。


安岡先生は、すばらしい態度に感動をしていたが、校長先生が「これじゃダメなんだよね」とポツリと言われたそうだ。


中学3年生の入退場は、1、2年生とは全く違っていた。

整列はせず、ひとりひとりバラバラに入場する。

それでも5分前には全員が着席し、一言もしゃべらない。


さらに、全員が制服のブレザーのボタンが全部とまっていることを確認し、背筋を伸ばし聞く姿勢をつくっている。


やるべきことが決まっているのなら、やるべきことをするために必要な時間や計画を自ら考え実行する

そして、人の話を聞く姿勢はどうあるべきか。

そういった習慣を身につけている。


自分で目標を決めて計画ができるからこそ、反省ができる

これもいい習慣。


そんな習慣が身に付けば、たとえば就職面接の時など、人生の大切なときに、当たり前にできることがあることは、大きな力となる。



子曰わく、

性相近し。

習い、相遠し。


人は生まれた時には大きな差はありません。

その後の習慣や学習の違いによって、差は大きくなります。



論語塾のはじめの「書」は、慮。


ree


最新記事

すべて表示
当下一念

朝活大学素読会 大學の道は、明徳を明らかにするに在り。 民に親しむに在り。 至善に止まるに在り。 止まるを知りて后定まる有り。 定まりて后能く靜かなり。 静かにして后能く安し。 安くして后能く慮る。 慮りて后能く得。 物に本末有り。 事に終始有り。 先後する所を知れば、則ち道に近し。 今回は、この後半の箇所について。 物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば、則ち道に近し。 物事には必ず本と

 
 
 

コメント


bottom of page