top of page

責任と影響力

朝活大学素読会


詩に云わく、樂只の君子は民の父母と。

民の好む所之を好み、民の惡む所之を惡む。此を之れ民の父母と謂う。

詩に云わく、節たる彼の南山、維れ石巖巖たり。

赫赫たる師尹、民具に爾を瞻ると。

國を有つ者は以て慎まざる可からず。

辟すれば則ち天下の僇となる。


ゆったりと楽し気な君子は、民の父母。

民の好むところを好み、民の憎むところを憎む。


石が積み重なった南山をすべての人は仰ぎ見る。

周の国の大師に同様に優れた人がいて、民は彼を仰ぎ見る。

国を有つ君子は慎まなければならない。

私利私欲に偏ってわがままになると、国は亡ぼされ、大きな辱めを受けることになる。




とくに難しいことが書かれてあるわけではない。

しかし、すごく大切なことが書かれてある。


前回の箇所を少し振り返ると、

天下を平らかにするには、まず国を治めることとはどういうことか

このテーマの続きである。


国を治める君子には「絜矩の道」がある。

君子にとってのど真ん中なコミュニケーション術というものがあるのではなく、上下前後左右の相対的な関係の大切さが書かれてあった。


その上で、民の父母となることが大事なんだと。

個人的な好き嫌いを超越し、民の喜ぶことは何なのか、憎むことは何なのか。

そのことを常に考えて向き合っていく姿が書かれてある。

個から公の立場への覚悟だ。


そして、責任と影響力についてだ。

君子が好む好まざる関係なく、大きな責任と影響力を手に入れることになる。

これは逃れられることはできない。


そして、壮大な山のように多くの方から仰ぎ見られ尊敬される存在になる。

その裏には、責任と影響力がある。


つまり、私利私欲に偏ったり、慎むことを忘れてしまえは、国は滅び、自らの命もない。

それほどの影響力があることを忘れるな。

少しの気の緩みが、すべてを無に帰すことにつながる。

これは、その立場にならなければ分からない厳しさを伝えているのだろう。


それでも国を治め、天下を平らかにしていくのか。

そういった問いかけだ。


最新記事

すべて表示
思惟と実践

朝活大学素読会 今回も大きな気づきがありました。 古の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ず其の國を治む。 其の國を治めんと欲する者は、先ず其の家を齊う。 其の家を齊えんと欲する者は、先ず其の身を修む。 其の身を修めんと欲する者は、先ず其の心を正しうす。 其の心を正しうせんと欲する者は、先ず其の意を誠にす。 其の意を誠にせんと欲する者は、先ず其の知を致す。 知を致すは、物を格すに在り。 物を格

 
 
 
当下一念

朝活大学素読会 大學の道は、明徳を明らかにするに在り。 民に親しむに在り。 至善に止まるに在り。 止まるを知りて后定まる有り。 定まりて后能く靜かなり。 静かにして后能く安し。 安くして后能く慮る。 慮りて后能く得。 物に本末有り。 事に終始有り。 先後する所を知れば、則ち道に近し。 今回は、この後半の箇所について。 物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば、則ち道に近し。 物事には必ず本と

 
 
 

コメント


bottom of page