top of page

相対的立体的視点

朝活大学素読会


詩に云わく、邦畿千里、惟れ民の止まる所と。

詩に云わく、緡蠻たる黄鳥、丘隅に止まると。

子曰わく、止まるに於いて、其の止まる所を知る。人を以て鳥に如かざるべけんや。

詩に云わく、穆穆たる文王、於緝煕にして敬止すと。

人君と爲りては仁に止まり、人臣と爲りては敬に止まり、人子と爲りては孝に止まり、人父と爲りては慈に止まり、國人と交りては信に止まる。


ここは、大学の三綱領


大學の道は、

明徳を明らかにするに在り。

民に親しむに在り。

至善に止まるに在り。


の「至善に止まる」を掘り下げて説明してくれている部分。


自らの明徳を明らかにしていくと、自分と他人という隔たりがなくなり、これ以上分けられない真理に止まることができる。



ree

孔子は、こんなことを言っている。

鳥は、自分が安心して止まる場所を理解している。 では、人間は、どこに止まるべきかを理解しているのだろうか。

至善に止まる」とは?

ここで、唯一無二の止まる場所はどこだと、言われたことをそのまま理解してしまうと思考停止してしまう。


リーダーの場合はどうか、部下である場合はどうか、父親になった場合はどうか。

自分と社会との関係性の中での立ち位置と、その立ち位置と道理や道義の関係を伝えている。


常に相対的立体的視点を重んじている。


次回は2週間後。



最新記事

すべて表示
当下一念

朝活大学素読会 大學の道は、明徳を明らかにするに在り。 民に親しむに在り。 至善に止まるに在り。 止まるを知りて后定まる有り。 定まりて后能く靜かなり。 静かにして后能く安し。 安くして后能く慮る。 慮りて后能く得。 物に本末有り。 事に終始有り。 先後する所を知れば、則ち道に近し。 今回は、この後半の箇所について。 物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば、則ち道に近し。 物事には必ず本と

 
 
 

コメント


bottom of page