師と支え
- yamashina shigeru
- 2020年4月16日
- 読了時間: 3分
いま、ど真ん中名刺ワークショップのオンライン版の教材を製作している。
その製作過程の中で、参加者への質問に自分も答えてみた。
1、あなたにとって師は?
ぼくにとっての師は、会社の社長でもある父です。
父は、正規の仕事時間以外にプライベートも含め、どれほど働いているのかを知っている。ここでいう働くとは、いろんな意味が含まれている。
そんな姿を子どものころに見て育ち、大人になり、今、同じ職場で働いている。
そのときに、どれだけ言葉を尽くしても、伝えられない働く姿から感じること。
その影響力は、もしかしたら、子どもだからそう感じるだけかもしれないが、その大きさを感じる。
そして、変な話だけど、素直に師は父だなとパッと頭に受かんでしまう「何か」をいただいている。
その「何か」ほど、今の世の中に大切なことなんじゃないかと感じている。
2、あなたは、何によって支えられていますか。
最初浮かんだのは 妻、こどもたちだ。
次に浮かんだのが、自分の信念。
ただ、時間を置いて考えると、似て非なるイメージが湧いてきました。
それはやっぱり家族なのだが、妻やこどもたちではなく、父と母の姿だった。
いまここで生きていることができてること。
その感謝の気持ちがじわじわと湧いてきた。
そして、時間を置く前に最初に浮かんだ信念も、結局は自分を育んでくれた両親からの影響が絶大だということ。
だからこそか、わかりませんが、そのことを想うと不思議と力がみなぎる。
そのみなぎってくる力が、子ども達に影響を与えることができる。
そしてそれが、また子どもたちから自分へと戻ってくるのだ。
その輪の中にいるということ。
上や下ではなく、つつまれている感覚が生まれた。
3、自己紹介
10年少し前から、実家である印刷会社の仕事を手伝っている。
手伝い始めたきかっけは、当時、妻の気持ちを理解できる度量がなくバラバラになりかけ、一度立て直すために当時勤めてた会社を辞めて無職となり…、さあどうするという状況の中、ひょっとして実家の仕事とか手伝えないだろうかと、そんな甘えの気持ちからだった。
しかし、実家の印刷会社の蓋を開けてみると、赤字続きの状態。
もう倒産しようという話し合いをした。
それでも父は「ひとりでもお客様がいる限り続ける」とぼくら(姉たち)の前で宣言したのだ。
その言葉を聞いた時にスイッチが入った。
父のその一言に、賭けてみよう。
それが動機になる。
では、どうなることが安心なのか。
普通に考えると会社の存続ということになるのだが、あまりそこに「安心」という言葉が似合わない。
実は息子は今年高校受験だった。
小学1年から中学3年まで剣道をやり続けた。
そして、剣道の強い高校を志望した。
しかし、受験二日前に、高校に進学しないと決断した。
その決断後の晴れやかな息子の姿!
父は、会社を続けるということは、その重責が我が子にのしかかること、険しい道でしかないということを知りつつ宣言したはずだ。
その宣言の中に、安心という表現が正解かどうか分からないが、それに近い感情があったのではないか。
その安心感に触れて、ぼくはよし手伝おうと思えた気がする。
妻に「あなたは家族とは何かを学ぶために今生があるのよ」と言われたことがある。
今思うのは、息子の決断と父の宣言、妻からの宿題に向き合い、自分を生ききることができた時、安心するのかもしれない。
ただ、それはこれからも少しずつ変わっていく気もしている。
Comments