葭始生 あしはじめてしょうず
葭(アシまたはヨシ)は、沼地か河川敷に群生するイネ科の背の高い植物。
季節がだんだん暖かくなり、葭が伸び始める時期。
大阪の淀川沿いをランニングするときは、夏ごろには両サイドが身長以上の葭に覆われた道が続く。 そのときは、なんともいえない子供のころの感覚を思い起こさせる。
自分より背の高い植物に覆われている感覚、におい、、、いろんなことが相まってだと思う。 小矢部川に毎日通ってクワガタを捕まえた日々のことを。
【葭】 葭は、「悪(あ)し」に通じることから、「善(よ)し」とも読まれる。 これは、日本独自の言霊思想に基づく忌み言葉のひとつ。
忌み言葉は、縁起が悪く忌みはばかって使用を避ける語ですが、披露宴の終わりなどを「お開き」、「葦原」が「吉原」というのも同じ理由だそう。
稲刈りの後に芦刈が行われ、各地の風物詩となっていた。
軽くて丈夫な棒としてさまざまに用いられ、葦の茎で作ったすだれは葦簀(よしず)、屋根材としても最適で茅葺民家の葺き替えに現在でも使われている。
#72プロジェクト 72プロジェクトとは、日本の七十二候に向き合い、生活の中の変化に出逢うプロジェクトです。
そのことで、 ど真ん中を生きる中で、命の縦軸を慮る。 (生まれ育たった風土と自分の関係性)
ど真ん中を生きる中で、未来への絆を深める。 (生活の中の気づきを子どもたちへ伝承)
ど真ん中を生きる中で、今に思いを馳せる。 (営みの中の小さな変化への気づきを察する)
そういったプロジェクトです。
七十二候のパステルアート ここあーと みやばやし ともこ
七十二候の書 おちゃやれ堂 中井好子
Comments