top of page

ど真ん中名刺WS 27

更新日:2020年5月17日


ree

次の意識変換はこれだ。

一点突破からもれなくすべてへ


人は何かをカタチにしようとしたとき、まず1点突破をしようと考える。

このときの1点突破と実践の意味を混同してはならない。


人が成功体験で話す場合の1点突破とは、「must」のことだ。

今なすべきことにまず本気で向き合う。

それを1点突破というのだろう。


しかし実践は違う。

1番目の意識変革で伝えたとおり二つの円が重なり合う3つの実践は、ど真ん中とほぼ同等に大切だ。

この3つの実践に関して、1点突破という発想はないと思っている。


気づいたのであれば、もれなくすべてやれ!

これが重要だと思っている。


その理由は2つ。


①実践である以上、目的は不要だ。

つまり、脚下にある実践は、どれから順番に始めるということではなく、計画すら無意味であり、すべてやるという姿勢こそ実践だ。


②3つの実践のうち、どれか1点のみに集中してカタチにしようとしたところで、もっとも大切なゴールであるど真ん中は、カタチになっていかない。


なぜか?


ree

左の図

自分のなすべきこと(must)、そこから気づいたneeds。

「だったら、職能を活かしてニーズに挑もう!」

というmust×needsの重なり部分を集中的に実践する。

しかし、集中すればするほど、ど真ん中の面積は最大化しない。

その理由は、手段と目的が逆になってしまうからかもしれない。

または、視野が狭くなり全体像が見えなくなるからかもしれない。

どちらにせよ、結果的に、ど真ん中はカタチになっていかないのだ。


中央の図

実践すべき2つのエリアをカタチにすべく動く。

しかし、これでも結局、ど真ん中の面積は最大化しない。

将来への投資ができてないから先細るのかもしれない。

自分のなすべきエリアの外にある世界に、大切なヒントがあることに気づけないからかもしれない。


ではどうすべきか。

ど真ん中を最大化にするためには、2つの円が重なる3つのエリア、すべてをもれなく動かす必要があるということだ。

一番右の図がそれを表している。

3つの実践をもれなくすべて動かすことで、ど真ん中の面積は最大化する。


実践は1点突破ではよくない。

気づいたのなら、すべてやる。

その覚悟が必要だということだ。

そうでなければ、結局本当に手に入れたいど真ん中は遠のく。



この話を今話題の2030SDGsの話に置き換えて説明してみよう。


ree

日本には、売り手よし、買い手よし、世間よし、三方よしという誇れる仕事のあり方があった。

それは確かにすばらしい思想だ。


欧米では、それに反し、株主中心の経営が行われてきた。


図では、売り手と世間を繋ぐのが「株主」。

売り手と買い手を繋ぐのが「社員」。

世間と買い手の間に広がるのが「環境・インフラ」という視点で描いている。


そうなると、図のとおり、社員は疲弊し、環境を悪化させる。

社員も環境も面積が小さくなっているはずだ。


この欧米方式だと、地球環境は守れないし、持続可能ではない。

そこで国連が中心となり、持続可能は開発目標が設定された。

そのときに問われているのが、一番右の図、六方よしである。

売り手よし、買い手よし、世間よし、株主よし、社員よし、環境よしだ。


日本は最初から三方よしの視点があり、六方よしを目指すには有利なように思える。

しかし、重ね合わせて考えるという視点が見落とされていた。

株主という投資文化も幼稚であり、社員の権利も曖昧だったりする。


欧米では、バランスは悪かったにせよ、重なり合う視点があった。

その視点をうまく利用して、みんなお金儲けをしてきたわけだ。

株主メインの経営だ。


これは、「公共」と「私」の二元論の視点でみる日本人と

「公」と「共」と「私」の三元論の視点がある欧米との違いともいえる。


日本は、三方よしから六方よしへ進めるかどうか。

欧米は重ね合わす思考がある分、軌道修正が速いのかもしれない。

日本は、まず重ね合わすという思考を取り戻すこと、そこから一気に六方よしに変革していくことになる。



話を戻すが、ど真ん中を生きるための2つ目の意識変革は

実践の重要性に気づいたのであれば、1点突破ではなく、もれなくすべてやるという姿勢を貫くこと

そこだ。


であるならば、ここから1週間以内に、まだ着手していない実践はないか。

あるのなら、動き出そう。それを宣言してみよう!

それが宿題だ。


ree

この宿題は、ど真ん中名刺を作るうえで、どうしても必要ではない。

しかし、ど真ん中を生きる覚悟があるのであれば、重要な宿題だ。





コメント


bottom of page