top of page

なぜ師が大切か

金沢市中央倫理法人会で講話させていただきました。

本当に多くの方の力で、無事終えることができました。

ありがとうございました。


その講話の内容の一部を紹介させていただきます。



「覚悟があるか?」

何か新しいことを始める時に、大なり小なりの覚悟が伴う。


「よし決めた、やろう」

覚悟なく俊敏に動くことのできることもある。

それは実践だろう。


覚悟という言葉を使う以上、ここから先は何が起ころうとも後戻りをしないという決心だ。

 

しかし、人は覚悟できたからといって、身体が軽くなり動きはじめることができるだろうか。

ぼくはNOだった。

覚悟を決めたにも関わらず、身体は動かなかったのだ。

 

それはなぜだったのか。



大事なのは、覚悟することではなく、

その覚悟したなすべきことに没頭できるかどうか

ここがポイントだと思う。


ree

では、覚悟と没頭をつなぐものは何か


それは「今からやろうとしていることが、本当の意味で腑に落ちているかどうか」だと思う。

頭だけ、心だけで理解しているのではなく、本当に理解できているか。


つまり、この仕事の本当の意味が何であるのか、ここを考え、自分の言葉で表現できているか。

それがとても重要なのではないか。


そして、覚悟を決め、仕事の意味を理解し、没頭する。

それを「天職」と呼ぶのではないか。


天職とは、決して自分の外の世界にあるのではなく、今ここにある仕事が天職なのである。


ree

では、「仕事の本当の意味」はどうすれば分かるのか?

ここですよね。


ここで「師」の存在の大切さが問われるのだと思う。



ree

師を求め、

師と接することで伝わること。

空気、雰囲気、心配り、言葉、態度。


そのひとつひとつが、人生の大切はタイミングで多くのヒントを与えてくれる。

言葉の解釈力を高めてくれるのだと思う。

ree

あなにとって「師」は誰ですか?

何を学んでいるのですか?


ree


最新記事

すべて表示

もう一度、PERFECT DAYS。 この映画の特徴のひとつに、光と影がある。 主人公は、木漏れ日が壁などに影として映し出され、その揺れ動く様に常に心を躍らせる。 影となった瞬間、三次元は二次元となり、質量や奥行は消える。...

 
 
 

Comments


bottom of page