top of page

個人が通貨を発行する時代

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2020年2月7日
  • 読了時間: 2分

「どんな職能をお持ちなのですか?」

「何をしていきたいとお考えですか?」


「それでしたら、ちょうどそんな人材を探してたところなのです」

「いや、むしろあなたがやりたいと思っている活動のお力になれるかもしれません」


「よければ一緒に活動しませんか?」

「ビジネスパートナーとしてどうですか?」


 「ぜひよろしくお願いします」


「それでですね・・・」

「ひとつだけルールがありまして」


 「ほうほう」


「ビジネスパートナーになっていただく方は、ど真ん中名刺を作られた方ということにしてるんです」


 「?」


「ど真ん中名刺を作ってもらえませんか?」


ざっくりそんな流れでど真ん中名刺を広めてくれた「まとめる専門家」さん。

でも確かに僕自身も相手のお話を聞かせていただくとき、ど真ん中かどうか、意識しています。

ど真ん中であれば全力で応援する!

そういった判断基準を持っている。


若干批判、誤解されそうな内容ではありますが、それが、生きる力のひとつになっている。


個人がどんなスキルを持ち、

何を喜びとして、

誰を幸せにしようとしているのか。


だからこそ、どんな志を抱き、どんな希望を抱いているか。


それを明確にして

思いと言動を一致して実践できている人。


そこに、評価資本としての価値が創造され中長期的な信頼が担保できる。

なぜならば、ど真ん中を生きる人は諦めないから。


そうですよね。


自分のスキルを活かしながら、誰かを幸せにでき、自分もワクワクする。

さらに、「こうしたい!」「こうなりたい!」と私利私欲なく、自らの心で強く思った志があるのであれば、どこにやめる理由があるのでしょうか。


だからこそ、中長期的な信頼が担保される。


この自分の生き様を可視化した証書があるとすれば、それは個人が発行する通貨となりうるのではないか。


つまり、ど真ん中名刺=個人通貨。


それが流通しうる市場は作れないか。


ど真ん中名刺を何枚集めたら、サービスや物と交換可能となるようなコミュニティとか。

最新記事

すべて表示

もう一度、PERFECT DAYS。 この映画の特徴のひとつに、光と影がある。 主人公は、木漏れ日が壁などに影として映し出され、その揺れ動く様に常に心を躍らせる。 影となった瞬間、三次元は二次元となり、質量や奥行は消える。...

 
 
 

Comments


bottom of page