top of page
執筆者の写真yamashina shigeru

大学の三綱領

今朝は、朝活大学素読会でした。



大学は、ここからはじまります。

大学の道は、明徳を明らかにするにあり。

 


大学の三綱領


明徳を明らかにする

民に親しむ

至善に止まる


明徳とは

誰もが生まれながらにして与えられた徳

人間の我、私心、誤った欲で曇っていくそれを払いのけ、明徳を明らかにしていく


明徳の対語は、玄徳となります。

木で例えるなら、明徳は、枝、葉、花になります。玄徳は、根です。

明徳は、目に見える徳。玄徳は、目に見えない徳となります。

 

生まれながらにして与えられている明徳とは、具体的になんだろう、、、と考えてみた。

まずは、手が手の役割をする、目が目の役割をする、心臓が心臓の役割をする、肝臓が肝臓の役割をする、それ自体が明徳なのかもしれない。


赤ちゃんが、何度も何度もこけながら、頭をぶつけ、立ち上がり歩こうとする姿。

これも明徳なのかもしれない。

人は生まれながらに、成長をしようとする姿がある。

 

個人的には、明徳とは、ひとりひとりの才能なのだろうと思っている。

才能を社会の中で活かしている状態、その実践こそ明徳なのではないか。



明徳が明かになった状態になると。


今まで別個だと思っていたものの間に通じる心が生じる。

この通じる心=一体感=仁と呼ぶ。

「仁」という漢字を観察すると、人が二人とある。

つまり、二人の間に通じる心(民に親しむ)だ。


また、明徳が明らかになることで、物事を正しく判断し、行動できるようになる。

至善に止まる



天には天のルールがある(天道)

地には地のルールがある(理)

天と地を合わせて、道理と呼ぶ。

人には人のルールがある(義・道義


至善に止まる=道義や道理にかなっているということ。



たとえば、桜。

自分はひまわりでもなく、朝顔でもない。桜なんだと明らかにする。

桜となれば、春になり花を咲かせる。

 

その満開の桜は、太陽のおかげであり、雨のおかげであり、大地のおかげであり、虫たちのおかげである。

それを楽しみに集う人々。

桜は、太陽も雨も大地も人も、そこで生まれる歌も会話も自分なんだと理解する。

 

そして、桜は短い生涯だということも知る。

しかし、花が散り、その散る世界もまた、人々の心を捉え、微生物の食べ物となり、大地の養分となり、また来年の力となる。そこにある道義、道理を理解する。

 

この世界の営みが、リーダー論なのだ。


閲覧数:101回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page