top of page
執筆者の写真yamashina shigeru

幾何学的模様のカーペット

子どもの頃、ひとり遊びが好きで、あの没入感が大好きだった。

実家の2Fの子供部屋の横に、洋風の障子戸で繋がっている8畳の部屋がある。

その部屋に幾何学的な模様のカーペットが敷いてあり、子ども心にいろんな妄想と冒険心を呼び覚ましてくれた。


そのカーペットの模様を利用して、めんこを並べていくのだ。


当時、めんこはもう昔のおもちゃになっていたのだが、近くの駄菓子屋で売っていて、くじを引き、くじででた数のめんこがもらえる。

特賞がでると、顔の大きさぐらいの大きなめんこがもらえる。

それにハマっており、段ボールいっぱいにめんこをもっていた。

ある意味コレクションとして集めており、本来のめんこで遊ぶことをしていなかった。

子どもの世界の中の地域通貨のような役割だった。


そのめんこをカーペットの幾何学模様を利用して並べていくのだ。


敵と味方を想定し、まず自分のお気に入りのめんこを利用して味方の陣を組む。

中心に大将となるめんこを準備し、その周辺をいろんなめんこが覆い守るのだ。


味方の陣ができれば、次はそれをどう攻略するか、、、。

敵陣を配置していく。


マンガのキングダムの戦場のような感じだ。


結構工夫して立体的に配置していくのだ。

地下、2階、3階があるようなイメージ。

味方の陣をどう切り崩していくか。

お互いの大将や副将の強さはどれくらいなのか。

 

ここから、無限の妄想がはじまる。


そして、自分は神になれるのだ。

すべてを決定する力が自分にある。


しかし、その神の力をただ行使するだけでは面白くない。

だから、ルールや縛りを設けるのだ。

 

積み上げためんこを、ひとつのめんこで弾き、どう崩れるか。

崩れたときはどんなルールになるのか。

縛りは、人知を超えた偶然の力を利用することで、さらなる創造力は掻き立てる。

 

出来る限り、味方が不利になるように縛りを足していく。

その中で、どう戦うのか。

逆境を楽しむのだ。

大げさかもしれないが、「生」と「死」を味わっていた。

 

遊びに没入すると、自分は誰なのか、今はいつなのか、ここはどこなのか、分からなくなってくる。



そんな遊びに熱中できたのは、子どものころに無限にも感じるような自由な時間があったからだ。

人は、何もしない時間を生きることができるのだろうか。



もうひとつ思い出したことがある。

99%予想どおりの出来事が起こることが想定できた時、それをどうにかして壊したくなる欲求だ。


条件は複数ある。


・99%予想どおりの出来事が起こることが想定できた時

・その結果は、一般的にはいい出来事であること

・その出来事の中心がぼくであること

・みんなにとってはいい結果なのだが、すでにその結果への興味が薄れている状態。


こういった条件がそろうと、現場から消えてなくなりたいという欲求だ。

すごく居心地が悪くなる感覚を覚え、そこから逃げたくなってしまう。

自分はそこに居てはいけないのではないかと。


これは共感してくれる人はいるのだろうか…。

人と語ったことがないのでわからないが、そんな心の感情を思い出した。

これは今もある。


恐怖、恐れ、逃避に近い。

 

 

これが、映画「君たちはどう生きるか」を観たあとに、思い出したこと。

詳しくは書くことができなかったが、後半の逃避行動は、思い出したくもない気持ちの悪い感覚だ。

閲覧数:75回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page