top of page

役割に向き合う

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年7月20日
  • 読了時間: 1分

入団当初の西武ライオンズの稲尾氏。 最初は、打撃投手ばかりで手動練習機と呼ばれていた。


稲尾さんは、黙々と打撃投手としての自分の役割に向き合い続けた。 すると、あることに気づく。


mustに向き合うことで気づいた、needsとwantsだ。


打者はストライクばかりではバットを振り続けなければならず、嫌がる。

そこで4球に1球ぐらいボールを交ぜると、ゆとりができて打者は喜ぶ。


つまり、400球投げるのなら100球は自分の練習のためだけに使える。 と気づく。

高め、低め、アウトコース、インコース…、ボールにする1球に精魂を込めた。 こうして無類のコントロールを手に入れ、偉大な投手への人生を切り開いた。



君子はその位に素して行い、そのほかを願わず(中庸)

立派な人物は、自己に与えられた環境の中で、運命を呪ったり不平不満を言ったりせず、精一杯の努力をし、それ以外のことは考えない。


致知2012年5月号より抜粋



ど真ん中を生きるとは、まず、自分のなすべきことに没頭するところからはじまる。




最新記事

すべて表示

もう一度、PERFECT DAYS。 この映画の特徴のひとつに、光と影がある。 主人公は、木漏れ日が壁などに影として映し出され、その揺れ動く様に常に心を躍らせる。 影となった瞬間、三次元は二次元となり、質量や奥行は消える。...

 
 
 

Comments


bottom of page