top of page

手に負えない感覚

自分はどこから来て、どこに行くのか?

 

自分の血、骨、目、口、思考…、一つ一つを作りだしているのは、この日本の土、風、風景、心である。

その国土があるのは、連綿とつづく日本の先祖の人たちがあったからこそ…。

 

このことに、素直に相対することは、とても恥ずかしくもある。

恥ずかしいという言葉があっているかは分からないが、なぜそんな感情が生まれるのだろう。

 

たとえば、仏壇の前に正座するときの感覚に似ている。

目に見えないものの畏敬の念と永遠と繋がってきた結果、自分の命があるというまぎれもない現実。

そのどうしようも手に負えない感覚からきているのか。

 

この感覚を素直に受け止め、素直に喜ぶこと。

 

自分の両親、自分の子どもたちへの愛を大切にしたい。

日本人として生まれてきたことを喜ぶように。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page