top of page

生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山

第4講

生命の愛惜


生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。

尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。


恐怖や痛み、病いといった特別な環境に置かれ、命の危機にさらされたら、もちろん、命を何がなんでも生きたいと願うとは思う。



たとえば、「あなたの残りの命は3か月です」と宣告されたとしよう。

その時、自分はどう思うだろうか。


後悔するだろうか。

絶望するだろうか。

それとも軽い微笑みを浮かべるだろうか。



生命の愛惜は、ぼくの人生のテーマにも通じる。


ぼくは、生命の愛惜の希薄さを、一見、悟りに近い道のように信じていた節がある。

しかも子どものころからずっと。


「命を大切にしない」ということではなく、何か起きた出来事をポンと受け入れる。

あまり抵抗なく。

ん~。

お金に近いのかな。

よく、ファイナンスの語源ってフィニッシュ、関係を終わらせること、っていうけど。

関係を切ろうとするのだろうか。


ただ、最近、心境の変化があって。


生命の愛惜の希薄さに、美的感覚を感じていたことに対し、それもカタチを変えた単なるエゴなんではないかと。


なぜそう思うようになったかは、語れない。

いろいろ重なって、ふわって思った。


自宅の1Fから2Fにのぼる階段は、ちょうど真ん中で90度に曲がるのだけど、その真ん中にちょこっとした踊り場がある。

その狭い空間に座って読書をするのが心地いいのだけど、たしか、そこでなんか携帯ゲームをしたときだったかな。


この漠然とした気づきから、諦めていた眼の緑内障と白内障の症状に対して、ちゃんと医者に診てもらおうって思ったのです。

これはぼくの中では、むちゃくちゃ大きい一歩です。

 

他者に説明するには結構困難な感覚。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page