top of page

言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山

第7講 大志を抱け


「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。

今回は、この言葉に心が動いた。



便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。

そのひとつに、AIがある。


言葉にできそうで、できないこと。

複数の事例がつながっているように思えるのだが、どうつながっているか論理的に説明できない。

長い内容を簡潔にまとめたい。


そんなときは、AIがすごく便利だ。

まさに、自分が思っていたことを代弁してくれた!と勘違いするほど、わかりやすい言葉にしてくれる。


しかし、これは大体「ていのよう一種の逃げ言葉」になっている。

そんな言葉に、いつの間にか満足してしまう自分がある。


時には、AIを利用しながらも、言葉の奥にある重みを見つめることを諦めたくない。

そう思うことができた。



最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page