top of page

言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山

第7講 大志を抱け


「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。

今回は、この言葉に心が動いた。



便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。

そのひとつに、AIがある。


言葉にできそうで、できないこと。

複数の事例がつながっているように思えるのだが、どうつながっているか論理的に説明できない。

長い内容を簡潔にまとめたい。


そんなときは、AIがすごく便利だ。

まさに、自分が思っていたことを代弁してくれた!と勘違いするほど、わかりやすい言葉にしてくれる。


しかし、これは大体「ていのよう一種の逃げ言葉」になっている。

そんな言葉に、いつの間にか満足してしまう自分がある。


時には、AIを利用しながらも、言葉の奥にある重みを見つめることを諦めたくない。

そう思うことができた。



最新記事

すべて表示
自分の平生使い慣れた一を改める

修身を学ぶ会富山 第5講 学問の本義 弓道をはじめて、ようやく3年になる。 少しずつ、道の深遠を知ることができるようになってきた。 自分の平生使い慣れた一を改める 人生50年生きてきて、無自覚に身に着けた「一」をどう直していくか。 妻にこれまで何度も注意されいてる身体的癖がある。 少しあごを上げた状態で歩く姿勢だ。 相手にあまりいい印象を与えないと、よく注意を受ける。 注意されるたび、そうだなと思

 
 
 
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 

コメント


bottom of page