top of page

自分の平生使い慣れた一を改める

修身を学ぶ会富山

第5講 学問の本義


弓道をはじめて、ようやく3年になる。

少しずつ、道の深遠を知ることができるようになってきた。


自分の平生使い慣れた一を改める


人生50年生きてきて、無自覚に身に着けた「一」をどう直していくか。

妻にこれまで何度も注意されいてる身体的癖がある。

少しあごを上げた状態で歩く姿勢だ。


相手にあまりいい印象を与えないと、よく注意を受ける。

注意されるたび、そうだなと思う反面、自分の個性のひとつでもあり、そんな自分の姿勢を少し気に入っていることもあり、真剣に直そうと思ったことがない。

そもそも、これまで妻に注意されるまで、そんな癖があることすら知らなかった。


ふと、一体いつからあごを上げるようになったんだろう。

そんな問いが生まれた。


その問いを考えていくと、ぐっと心の奥からこみあげてくる感情があった。

放っておくと、涙がでそうになる。



小学校時代、すごく身体が弱く、人と関わることも苦手、そして甘えん坊だった。

そんな自分が、担任の先生に勧められてスポーツを始めることになる。


まじめに取り組むことで、試合にも出られ、レギュラーになることができた。

学年が進むと、後輩もできる。


しかし、自分自身は、すごく弱い人間だということを自覚している。

それがバレないように、自分の弱さを隠すように、あごが上がっていったように思う。

それは、弱さを隠すのと同時に、相手と距離を置き、本当の自分を隠すためでもあったはずだ。

偽物の威勢を張る行為。


自分の身体的癖にある物語に光を当てたのは今回が初めて。



弓道では、所作のほとんどで、4m先の床を見る姿勢を教えられる。

正しく4m先を見ようとすると、あごを下げなければならない。


これは、ただ、審査の時にできてるだけではダメだろう。

ちょっとした動作に、いつのまにか癖が現れる。

左を向き、的を見る瞬間、正座から立ち上がる瞬間、所作ひとつひとつに、不意に癖が現れる。


そう考えると、癖そのものを直していかなくてはならない。


一を改めるのは、心、考え方をも、変えていく必要がある。





最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page