top of page

不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山

第3講 古人に学ぶ


森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。



われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。


偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。


真の精神的な偉人、その志は、単に50年70年という、この肉体の呼吸している間だけでは、とうてい満足できなかった人々だ。


真の教育者と言われるためには、どうしても相手の心に、不滅の火を点ずる者でなくてはならない。しかも相手の心に不滅の火を点ずる為には、何よりもまず自らが不滅の精神に生きる者でなくてなならない。



今回の講には、力強い言葉が並ぶ。



さて、ここ最近「自分とは一体誰なのか」というテーマを考える機会が多い。

何か深い悩みがあるのではなく、根っこを学ぶ勉強会によく参加するからだろう。


そういった勉強会に参加していると、一つの方向性として、自分とは本当に存在しているのだろうか、自分と自分の環境は不可分な関係ではないか、さらには、自分とこれまでの世界の歴史とも繋がっている、そういった感覚を手に入れることができる。


すべてはつながっている。


この個が全体に溶け合う感覚は、対話をしていく意味だったり、他者とのつながりの重要性に気づく大きなヒントになる。



その反面、今回の講にある言葉を借りるとするならば。

「自分の何時死なねばならぬか分からぬということを覚悟しながら、最後の一呼吸まで、自己の行くべき道を歩み通す」

という精神性を忘れがちになる。



ここから先の内容は、みんながそうだと言いたいわけで決してなく、僕個人の問題に起因している。


先ほど、「忘れがち」という言葉を使ったが、もう少し言い換えると。

すべてはつながりあっているという世界観に浸ってくると…。

油断すると、自らが携えている不滅の火の価値を軽んじてしまいそうになる

不滅の火の所有権は明らかに自分にあるにも関わらず、所有から共有へとシフトさせることをよしとする感覚。

これは、僕の場合、逃げているという感覚に近い。

自分の責務からちょっと逃れたいという弱さが潜んでいるように思う。


くどいようだが、「すべてはつながっている」という感覚は、大好きだし、本当にそうだなと思っている。全く否定する気持ちはない。



ここで、「日本人は」という言葉を利用することが、どうしても違和感を覚えるし、あまりいいとも思わないのだけど…。

やっぱり使っちゃうと。


日本に戦前に息吹いていた森先生の言葉のカケラから伝わる「人生二度なし」「志」「不滅の火」といった気概。

そこを土台として、深めていった先にある「すべてはつながりあっている」という感覚。


西洋哲学、科学の世界の中から深めていった先にある「すべてはつながりあっている」という感覚。


これは、似て非なるものなのではないか。

日本に生まれ、当然としてある生活の中にある感覚の価値の大きさよ。


実は、この微妙なんだけどすごく大きな違いを日本人が理解し、それを世界に繋げていくこと。ここに、何か大きな可能性を感じるのだけど。


和食の良さも

アニメの良さも

お笑いのクオリティも

ローカル文化の価値も

みんなここにつながるように思ったりするのだけど。


言葉にすることはできない。

単なる思い込みかもしれない。

言葉遊びに興じているだけ

最新記事

すべて表示
自分の平生使い慣れた一を改める

修身を学ぶ会富山 第5講 学問の本義 弓道をはじめて、ようやく3年になる。 少しずつ、道の深遠を知ることができるようになってきた。 自分の平生使い慣れた一を改める 人生50年生きてきて、無自覚に身に着けた「一」をどう直していくか。 妻にこれまで何度も注意されいてる身体的癖がある。 少しあごを上げた状態で歩く姿勢だ。 相手にあまりいい印象を与えないと、よく注意を受ける。 注意されるたび、そうだなと思

 
 
 
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 

コメント


bottom of page