top of page

開講のことば

修身を学ぶ会富山

第1講 開講のことば


まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。

どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。

大きな志がある人、何んとなくという思いの志。

いやむしろ、志など私にはない。

「どうせ・・・」「仕方なく・・・」

とエゴと自分を同一化させ、自分の心の奥に本当はある光のような志に、本人ですら気づいていない可能性だってある。


それでも、森先生は、きっとあるだろう光を、志を、全面的に信頼した上で、向き合っている。

目の前の生徒の中にある微かな光を見逃さまいと、語り掛けていく。

この「あり方」があるからこそ、生徒の心の中にあるエゴを溶かす力になるのではないか。


また、この信頼があるからこそ、生徒の予想を遥かに超える大志を、悠然と語ることができる。

この関係こそ、本物の教育の姿のように感じた。


教育とは、未来への、生命の種蒔きであるということ。

教育者は、100年先の未来を強く見据えながら、それでいて未来に心が奪われないように注意し、目の前の生徒に真剣に向き合うという、イマココを試される存在なのだろう。

そして、その力の矛先が、我が喜びであるかと問われる仕事でもある。


しかし、実は教育の世界の話ではなく、すべての仕事に当てはまることなのだろう。



次回

4月24日(木)19時30分から

zoomで開催

ど真ん中のなかまと一緒に学びましょう。


最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page