top of page
  • 執筆者の写真yamashina shigeru

解き放とう

実践型読書会

「答えようとするな、むしろ問え」

自分としての「冒険の書」を歩む


孫泰蔵氏の著書「冒険の書」を活用します。

もし自分であればどんな問いを立て、冒険に踏み出すだろうか。

大切な問いがあったはずなのに、見失ったことは。


真の発見の旅とは、

新しい景色を探すことではない。

新しい目で見ることなのだ。

The real voyage of discovery consist not in seeking new landscapes, but in having new eyes. (本書2ページより)


自ら発見した「問い」からはじまり、他者との対話、自分との対話、本との対話、AIとの対話を通じて、「答え」ではなく、「新しい目」「新たな問い」を見つけていきましょう。


6回コースの第1回目の様子を紹介します。




第1章には、いくつもの問いが書かれてあります。


第1章

解き放とう

UNLEASH


どうして学校の勉強はつまらないのだろうか。


そもそも学校とは何か。


例えば、宿題。

例えば、毎日学校に通うこと。

やりたくなければやらなければいいのに、自分からそれを受け入れてきたのはなぜなのか。


学びとは本来、「学びたいから学ぶ」という自らすすんでする行為なはず。


大人たちは「新しい世界を創っていかなければいけない」という。

新しい世界を創っていくのは、子どもたちのはず。

もしそうなら、なぜ教育は昔のままなのか?


新しいものについては、誰もが初心者だ。

だったら、子どもも大人も関係なく、興味ある人は一緒に机を並べて楽しく学べればいいじゃないか。

それがなぜできないのか。


「子どもは子どもらしくしなさい」

「大の大人が恥ずかしい」

「年相応に…」

ライフステージの壁を取り払うことはできないのか。


本当に興味が湧くまでは、あえてまったくやらないほうがいいんじゃないか。


応用からはじめて、興味をいだいてから基礎を教える方法でいいのではないか。

なぜ面白くない基礎から学ぶ必要があるのか。


夢中になったまま大人になれないのはなぜか。

あなたの周りに夢中になっている大人はいるか。


本当は自分は何がやりたいのか。

なぜやりたいのか。


失敗する権利も必要なのではないか。





そういった、根本的な問いに気づいたにも関わらず、考えることをやめたことってあるはず。

そこにもう一度立ち向かうことから冒険が始まる。


つづく。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page