top of page
執筆者の写真yamashina shigeru

野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物

蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ



卵から孵化した蚕が盛んに桑の葉を食べ始める頃。 蚕は、「一頭、二頭」と数える。

人々の暮らしを支える大変重要な生き物だったので、牛や馬などと同じく家畜として扱われてきたため。

同じ理由から、「おかいこさま」と呼ぶ地域も多い。


個人的にも、「おかいこさま」と呼ぶほうがしっくりくる。

これまでの人生の中で養蚕に関わったこともないし、身近で養蚕を見たこともほとんどない。

にもかかわらず、「おかいこさま」という言葉に違和感を感じない。

ここに、大切な心があるように感じる。

会社の近くで、蚕から育てているstudioTAOの福島さんのことを思い出し、久しぶりにメッセージを送ってみた。

すると、体調を崩されているということで、今年は蚕を飼うことは難しいと返事をいただいた。

とても残念だったが、せかっくなので、「はちみつうか」をプレゼントさせていただいた。

来年のいまごろ、もう一度会いにいこう!

縁は大切にしたい。


▼天然素材と天然染料にこだわった、手紡ぎ手織り手染めの布工房


【蚕】 「蚕」の旧字体(「蠶」)は、かなり複雑な文字。

「潜」という字からさんずいを除き、その下に「虫」という字をふたつ並べてある。

これは、桑の葉に潜む蚕の様子を表している。

のちに、わかりやすく表現するため、「天」の下に「虫」と書くようになる。

古事記・日本書紀をひもとくと、蚕は稲や麦・大豆などの穀物とともに、ほろびゆく神の肉体から生まれ出たと記されている。

蚕は、天の神がこの世にもたらした特別な生き物なのだ。

日本ではおよそ1800年前に養蚕が伝わったといわれている。

卑弥呼が国産の絹を中国・魏の帝に献上した記録も残っている。

蚕は、野生動物としては生息しない。

野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても自ら探したり逃げ出したりすることがなく、人間による管理なしでは生きることができない。

日本の企業「エリー」は、パテの50%に蚕を使用したシルクバーガーやおやつを開発中。

シルクフードの社会実装を目指すそうだ。


#72プロジェクト 72プロジェクトとは、日本の七十二候に向き合い、生活の中の変化に出逢うプロジェクトです。


そのことで、 ど真ん中を生きる中で、命の縦軸を慮る。 (生まれ育たった風土と自分の関係性)


ど真ん中を生きる中で、未来への絆を深める。 (生活の中の気づきを子どもたちへ伝承)


ど真ん中を生きる中で、今に思いを馳せる。 (営みの中の小さな変化への気づきを察する)


そういったプロジェクトです。


七十二候のパステルアート ここあーと みやばやし ともこ


七十二候の書 おちゃやれ堂 中井 好子




閲覧数:398回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page