top of page

大いなる意味

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2022年1月19日
  • 読了時間: 2分

第7講 大志を抱け



自分の一生の志とは何か。

この10年、おそらく、この問いに向き合いつづけているように感じる。


ど真ん中名刺を作り始めたことも、その前に池田さんや上野さんと開催していた「本気で夢を宣言する会」も、この自分の志と向き合う時間だった。


では具体的な志があるかと言えば、自分が本当に納得した言葉になってない気がする。

 

もしも、これが納得した言葉で表現できたときは、すでにそんな人物になれた時なのかもしれないとすら思う。



昨日、高校の恩師が亡くなった。

ラグビー部の監督で、当時県内で連覇し続けた名監督だ。

ぼくらの世代も3年生の時は、県内無敗の成績で、花園に出場できた。


では、すばらしい先生だったかと問われたら、厳しく、縦社会の教えであり、生徒にとっては、練習で楽しいと感じたことのない経験だったように思う。

ただ怖かった先生という印象もあるし、それだけの言葉で言い表せない多くの体験をさせてもらった恩師あることは確かだ。

 

今振り返ると

長い人生の中の高校3年間という限られた時間で、富山という田舎、進学校という枠の中といった、かなり狭い価値観の世界の中で、大きな夢と他では味わえない体験をさせてもらえたことは、生徒たちの人生を見通したうえでの先生の意志だったのかもしれない。


その経験が、大学、社会人とスポーツを続けていく上で、大きな影響を与えたことは間違いない。



今、思うことは、自分や社会に降り注ぐいいこと、わるいこと、すべての出来事や人のご縁は、それを経験する自分に志があるのか否かで、全く違う捉え方になるということ。

 

志を抱くことの意味は、人生に大いなる意味を見出すことになることなのかもしれない。

最新記事

すべて表示
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 
醜さ

修身を学ぶ会富山 第6講 意地と凝り性 ひとかどの人間になる人は、小さい頃から、いろいろその特徴がある。 それが、「意地」と「凝り性」だということ。 ただ、どちらも、そのままだと、他者との比較の世界だったり、 醜い人間の欲望 である。 それを純化させていくことが大事だ。...

 
 
 
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page