top of page

已むにやまれぬ要求

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年7月13日
  • 読了時間: 2分

昨夜は、修身を学ぶ会でした。 修身教授録(森信三)の本を教科書とし、1講読んでは、感想を書き、発表をするという、一般的な読書会のようなものです。


第15講 諸君らの将来


読書の大切さが語られている。 ではなぜ読書が大切なのか。 読書が大切だと聞いたから読むように心がけようではなく、なぜ大切なのかをしっかり腑に落とすことが大事だと思えた。


ただ、多くの人生をおもうように生きている人たちは、すべからく読書好きなのは事実なように思う。


真の読書とは、自己の内心の已むにやまれぬ要求から、書物の価値を吸収しようとすること

と書かれてある。

この「已むにやまれぬ要求が湧く生き方」。

ここに大いなる意味のヒントが隠されているように思えた。

ここに思いを巡らすと、「人生二度なし」「誠」という言葉に至るのかもしれない。


まとめると、読書を欲するということは、3つあるように思う。


1,一度きりの人生だという、深いところの自覚が芽生えたことで、大切に生きようと心から思えている。


2,だからこそ、誰かの道ではなく、自分の道を歩もうと決めた。そのとき、壁に向き合ったときにヒントを与えてくれるものこそ読書にある。


3,そして、欲をいうならば、世の中を今よりもほんの少しでも良くしたいという志を抱くこと。



この3つに当てはまる生き方をしようとしたとき、、。 読書は已むにやまれぬ要求になるのかもしれない。



読書とは、生き方。

最新記事

すべて表示
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 
醜さ

修身を学ぶ会富山 第6講 意地と凝り性 ひとかどの人間になる人は、小さい頃から、いろいろその特徴がある。 それが、「意地」と「凝り性」だということ。 ただ、どちらも、そのままだと、他者との比較の世界だったり、 醜い人間の欲望 である。 それを純化させていくことが大事だ。...

 
 
 
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page