top of page

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2016年5月23日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年9月18日


要するに誠に至るのは、何よりもまず自分に全力を挙げて打ち込むということです。

すなわち全身心を捧げて、それに投入する以外にはないでしょう。かくして誠とは、畢竟するに「己れを尽くす」という一事に極まるとも言えるわけです。

すなわち後にすこしの余力を残さず、ひたすらに自己の一切を投げ出すということでしょう。

しかしながら、このように自己の一切を投げ出すというには力がいります。

否、実に絶大な力を要するのです。

そしてここに、誠が絶大な力と言われるゆえんがあるわけです。

同時にこのように自己の一切を捧げ、己れを尽くし切るところ、そこにおのずから一筋の道が開かれてくるわけです。

これは何も自ら道を開こうと考えてしたことではないのですが、自分が体当たりで打ちかかっていくところから、そこにおのずと開けてくる道と言ってよいでしょう。

これに反して、自ら一道を開こうと考えるのは、実はそこにまだ「我」が潜んでいますから、真の「誠」とは言えないわけです。

これは修身教授録の第36講「誠」から抜粋した文章です。

2カ月に一度、修身を学ぶ会富山をELABOで開催しています。前回がこの「誠」でした。

ど真ん中名刺を作るきっかけは、まったく「誠」とは程遠く、これから地方の軽印刷として如何に生きるべきかを考え、「我」のみから発したプロジェクトです。

ただ、ど真ん中名刺を作る時間は、「誠」でありたいと思っています。

そして、おのずから開く道。

その道がどんな道となるのか、まだはじまったばかり。

次回の修身を学ぶ会富山 in ELABOの日程はこれ

7月12日10時

<授業> 第38講 小学教師の理想 第40講 わかれの言葉 持ち物 ・教科書(指定のものに限る) ・えんぴつ(指定のものに限る) ・二度とない人生、この命を、この時間に使う覚悟。 参加費 ELABOマンスリー会員 無料 他 500円 詳細はこちら

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 
bottom of page