top of page

大人になっても

更新日:2019年9月18日


長女は吹奏楽で有名な高校に進学し、土日関係なく部活の日々を送っています。

昨夜、「あ、覚えないといけない曲があったんだ!」と突然言いだし、iPhonで曲を流しながら、楽譜を見て予習が始まった。

風邪気味ということもあり、そばにあった箱ティッシュを縦にもち、それをクラリネットに見立て、カタカタ手を動かしてイメトレをしている。

それでも12時前には寝ることができたようです。

そんな姿を横目で見ながら、仕事をしていました。

その時思ったことが、

「仕事ってなんだろう?」

昼夜を問わず、部活のことを考え、家に帰ってもずっと部活のこと。

長男は剣道に打ち込んでいる。毎朝6時30分と夕方18時から、一日に2回自主練をしに、横の公園に向かう。

部活の情熱と仕事の情熱。

実は、先週の親子論語塾の帰りに、いつもの本屋さんで出会ったのが

「わがしごと」という和菓子職人の本。

ど真ん中な本でした。

ど真ん中な本とは、

①自分の仕事に真っ向から向き合っている。

②そのことで見えてきた課題、喜び

③そのために行動した結果。

④その結果から見えてくる未来。

そんな内容の本のこと。

①②③までの本もあれば、最後のあとがきに④が書かれている本もあります。

「わがしごと」では、和菓子職人として本気で向き合えるようになるまでの葛藤。

そこから生まれた課題と自分のワクワク。

仕事以外で部活のような情熱のあるプロボノ活動がしたい。

そんな発想から生まれた「wagashi asobi」

起業して伝えたいど真ん中の想い。

そのど真ん中の想いが、ブレずに行動するための工夫。

本の中で紹介していた2つのこと。

子曰、知之者不如好之者、好之者不如樂之者。

子曰わく、これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。

孔子がおっしゃいました。 「よく知る人もそれを好む人には勝てない、好む人もそれを楽しむ人には勝てない。」

ムーブメントとは

結果的に「起きている」もので

「起こす」ものではない。

オススメの一冊です。

最新記事

すべて表示
思惟と実践

朝活大学素読会 今回も大きな気づきがありました。 古の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ず其の國を治む。 其の國を治めんと欲する者は、先ず其の家を齊う。 其の家を齊えんと欲する者は、先ず其の身を修む。 其の身を修めんと欲する者は、先ず其の心を正しうす。 其の心を正しうせんと欲する者は、先ず其の意を誠にす。 其の意を誠にせんと欲する者は、先ず其の知を致す。 知を致すは、物を格すに在り。 物を格

 
 
 
当下一念

朝活大学素読会 大學の道は、明徳を明らかにするに在り。 民に親しむに在り。 至善に止まるに在り。 止まるを知りて后定まる有り。 定まりて后能く靜かなり。 静かにして后能く安し。 安くして后能く慮る。 慮りて后能く得。 物に本末有り。 事に終始有り。 先後する所を知れば、則ち道に近し。 今回は、この後半の箇所について。 物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば、則ち道に近し。 物事には必ず本と

 
 
 

コメント


bottom of page