top of page

真実の生活

更新日:2019年9月18日


昨夜は、久しぶりに「修身を学ぶ会富山」富山会場の勉強会でした。

テーマは「真実の生活」。

梯子を一段でも上に上がることを目指すか。

それとも、今、この場所にとどまり、

目の前の壁を掘り進めるか。

それは、

生きている中で、

何度でも問われる内容だ。

今新しくやろうとしていることが、

覚悟を決めて掘り進めていることに当てはまるのか?

それとも、一旦掘り始めた穴から出て、一段梯子をあがり、改めて掘り始めようとしていることになるのか?

また、

ひょっとして、あと一振りで金鉱がでるのかもしれない。

あと、10年掘り続けなけれな、金鉱はでないかもしれない。

その不安と現実に、どう向き合うか。

人は、その時、

「自分はこんな想いで掘り始めたんだ」

という根っこの定義自体を自分の都合のいいように湾曲させ、再定義し、

自分を安心させることだってできる。

それも人間だ。

つまり。

どこまで自分に誠実であるかどうか。

そこが問われる気がする。

では、誠実とは何か?

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page