top of page
執筆者の写真yamashina shigeru

轍を踏む

更新日:2019年9月18日


修身を学ぶ会富山の今回のテーマは 「一道をひらく」でした。 一道をひらくということは、それによって自分自身が救われると共に、さらに後に来る同じ道をたどる人々に対して、その行く手を照らすという意味がなければならない。 とあります。

自らが捨石となる覚悟で道を歩む。

美談といえばそれまでだが、ただ一道をひらく生き方ができれば、成功も失敗も超えた貫く生き方がそこにある気がしていた。

が、しかし。孔子はこんな言葉を残している。   子曰わく、   人能く道を弘む。   道、人を弘むに非ず。 人が道を作るのであって、道が人を成長させるわけではない。 すべての人がそれぞれの道を作らねばならない、と。 これは、とても衝撃的な章句だ。

自分の中の価値観が崩れるような言葉だ。

にもかかわらず、さわやかな風が全身を包んでくれる言葉である。 ちょうど勉強会で上野さんが、このことを登山にたとえてくれた。 先頭は僅かな草が押しつぶされた形跡を見逃さず、道を選び、前に進む。自分の背中をみて登ってくる2番手、3番手に対する全責任を負いながら。 2番手、3番手は、先頭がいるおかげで、あたかも、自分が道を作り、登頂できたという錯覚と感動を覚えることは容易い。でもそれは本物ではない。疑似である。 先頭は、2番手、3番手の人が「もし自分が先頭だったらどうするか?」と常に考えながら思いやりをもった行動をしてほしいと願う。 その願いが、2番手、3番手に通じたとき、命に関わる事故から逃れることができる。 世の中を見渡すと、この擬似を提供することでビジネスとして成り立たせているものが多数ある。 それは別段悪くはないが、孔子が言うように、「道、人を弘むるに非ず」なのだろう。 では、一道をひらくとは? ここから改めて「誠」ということに通じる。

轍を踏む。 「轍」は「わだち」のことで、通り過ぎた車輪の跡の意。 転倒した前の車のわだちをたどって、同じように転倒することから。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

時間を超える

修身を学ぶ会富山 第3講 人生二度なし 「人生二度なし」という真理を痛感して、いささかでもよいから、その精神が死後にも生きるような人間になって戴きたいと思うのです。でなければ、せっかくこの世へ人間として生まれてきた意義はないと言えましょう。 自分は、この言葉にある「...

純真さ

修身を学ぶ会富山 第2講 立志 真に志を立てるということは、この二度とない人生をいかに生きるかという、障がいの根本方向を洞察する見識、並びにそれを実現する上に生ずる一切の困難に打ち克つ大決心を打ち立てる覚悟がなくてはならぬのです。...

人の望み

修身を学ぶ会富山 第38講 置き土産 自分とは一体何者なのか。 それを問いつづけることが人生なのかもしれない。 自分は誰なのか。 肉体が自分なのか。 思考が自分なのか。 感情が自分なのか。 考えて、言葉にして、話しているのは、「ほんとうの自分」なのか。...

bottom of page