top of page

仁と恕

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2023年3月26日
  • 読了時間: 2分

雨の降る中、京都へ。

親子論語塾の日でした。


書は「禮」。規範のことです。



いつもはお寺の畑の傍で論語を素読するのですが、雨ということで本堂で行いました。

本堂には電気はありません。

雨の音、風、少ない太陽の光。

わずか100年前もそうだったように、屋根はあるが、自然の恵みだけの環境で素読を行います。


子曰く、

仁遠からんや。

我れ仁を欲すれば、

斯に仁至る。


最初の素読で最後に読んだ章句。

「仁」が3回も出てきます。


仁は遠いところにあるのではなく、近くにあります。

仁は、生まれながらにしてもっているもの。

仁が必要だと願えば、その願った心が、もうすでにあなたの仁を育ててますよ。

 

そんな章句です。


「仁」という漢字は、二人(ふたり)と書きます。

自分以外の相手がいる。

その人を無視してもいいのだけど、やっぱり気になるもの。

「どんな人なんだろう」

「どこから来たんだろう」

「何を考えているんだろう」

こんな風に相手のことを考えること。

これがもう「仁」を表現していることになる。

 

相手がいなくても「仁」は磨くことができます。

「次の人が利用することを考えると、どうすればいいだろう」

例えば、トイレのスリッパを揃える。

席を離れる時は、椅子をひいておく。

これも、大切な仁。

 

この仁の中に「恕」があります。

恕は、相手の気持ちと自分の気持ちを同じにすること。



子曰く、

其れ恕か。

己の欲せざるところ、

人に施すこと勿かれ。


恕とは、自分がしてほしくないことを相手にしてはいけない。


以前、こんな質問を受けたことがある。

「自分がしてほしくないことでも、相手にとっては、してほしいことがあるのではないか」と。

 

確かに、ひとりひとり多様な価値観を持っているだろうし、実際そうなのかもしれない。

でも、恕とは「相手の気持ちと自分の気持ちをひとつにする」と考えると、納得できる。



今日、末っ子が発表に選んだ章句はこれ



自分より素晴らしい人は師になるし、そうでない人も師となるのだ。

これも広い意味で「仁」につながるなと感じた。


目の前の人のことを慮る。

それがすでに「仁」を育てることになり、師ともなる。


Comments


bottom of page