top of page

梯子を一段でも上にあがるか、それとも今、この場所にとどまり、目の前の壁を掘り進めるか、それは生きている中で、何度も問われる内容だ。

 

今やろうとしていることが、覚悟を決めて掘り進めていることになるんだろうか。

それとも、一旦穴から出て一段上に登り、改めて掘り始めることなのか。

 

ひょっとして、あと一振りで金がでるのかもしれない。

あと10年掘り続けないかぎり、金は出ないのかもしれない。

その不安と現実にどう向き合うのか。

 

人はその時、「自分はこんな想いで掘り始めたんだ」という根。


この定義自体を自分の都合のいいように定義し直し、書き換え、自分を安心させることだってできる。

 

つまり、どこまで自分に誠実であるかが、問われる。



立野原観光農園、中道さんから頂いた梅干し

最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comentários


bottom of page