top of page

梯子を一段でも上にあがるか、それとも今、この場所にとどまり、目の前の壁を掘り進めるか、それは生きている中で、何度も問われる内容だ。

 

今やろうとしていることが、覚悟を決めて掘り進めていることになるんだろうか。

それとも、一旦穴から出て一段上に登り、改めて掘り始めることなのか。

 

ひょっとして、あと一振りで金がでるのかもしれない。

あと10年掘り続けないかぎり、金は出ないのかもしれない。

その不安と現実にどう向き合うのか。

 

人はその時、「自分はこんな想いで掘り始めたんだ」という根。


この定義自体を自分の都合のいいように定義し直し、書き換え、自分を安心させることだってできる。

 

つまり、どこまで自分に誠実であるかが、問われる。



ree

立野原観光農園、中道さんから頂いた梅干し

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page