top of page

更新日:2020年2月12日

学校生活のことを思い出すと、朝の挨拶、授業開始の礼、終わるときの礼、…常に「礼」がある。

そして、「礼」について常に先生方は生徒に注意していた記憶がある。

学校で先生が怒る一番の理由は「礼」ができていないことなのではないか。


でも、なぜ「礼」が大切であるのか。

そのことについて学ぶことも教わることもなかった。

常識であるということこそ唯一の理由にように。

そして、恐れから、または目上の人を敬るといった形式だけの「礼」だけが身体に残っている。


社会にでると、なおさらカタチとしての「礼」を教えられる。

お客様に訪問するとき、メールのやり取りなど、日常とかけ離れた「礼」をカタチとして学ぶ。


なぜ「礼」がいるのか。



今日も生きている。

わたしも、あなたも。

命がある。

 

人間として生まれた喜び、その生命があることを敬し、「おはようございます」「おかえりなさい」「おやすみなさい」という挨拶がある。

 

日常の挨拶や礼は、命があることへの礼なのだ。

 

そう思えた瞬間、挨拶や礼は、目の前の相手に対してではなく、その相手の人の命と自分の命がつながりあっている有難さの証として存在するのだと思えた。


つまり、「礼」ができるということは、自分がこの世に存在できていることへの感謝であり、相手も同様にこの世に存在できていることへの喜びであり、お互い様として「礼」があるのだろう。


最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page