top of page

執筆者の写真: yamashina shigeruyamashina shigeru

更新日:2020年2月11日

学校生活のことを思い出すと、朝の挨拶、授業開始の礼、終わるときの礼、…常に「礼」がある。

そして、「礼」について常に先生方は生徒に注意していた記憶がある。

学校で先生が怒る一番の理由は「礼」ができていないことなのではないか。


でも、なぜ「礼」が大切であるのか。

そのことについて学ぶことも教わることもなかった。

常識であるということこそ唯一の理由にように。

そして、恐れから、または目上の人を敬るといった形式だけの「礼」だけが身体に残っている。


社会にでると、なおさらカタチとしての「礼」を教えられる。

お客様に訪問するとき、メールのやり取りなど、日常とかけ離れた「礼」をカタチとして学ぶ。


なぜ「礼」がいるのか。



今日も生きている。

わたしも、あなたも。

命がある。

 

人間として生まれた喜び、その生命があることを敬し、「おはようございます」「おかえりなさい」「おやすみなさい」という挨拶がある。

 

日常の挨拶や礼は、命があることへの礼なのだ。

 

そう思えた瞬間、挨拶や礼は、目の前の相手に対してではなく、その相手の人の命と自分の命がつながりあっている有難さの証として存在するのだと思えた。


つまり、「礼」ができるということは、自分がこの世に存在できていることへの感謝であり、相手も同様にこの世に存在できていることへの喜びであり、お互い様として「礼」があるのだろう。


最新記事

すべて表示

開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

Comments


bottom of page