top of page

執筆者の写真: yamashina shigeruyamashina shigeru

修身を学ぶ会富山

第32講 教育と礼




弓道をはじめてちょうど一年が経つ。

弓道場は、射水神社の敷地内にある。


通い始めて10ヶ月目ぐらいに、ようやく気付いたことがある。

それは、どの道を通っても弓道場に行くには、必ず鳥居をくくらなければならないということ。

鳥居の前で、立ち止まり礼ができていたかと言えば、否。

およそ10ヶ月間、鳥居の存在に気づくことができなかったのだ。

 

目の前に大きくそびえる鳥居が目に入らない。

ようやく最近、鳥居の前で「礼」ができるようになった。

それまでは、無自覚だったのだ。


目的や意識の違いで、人は見たいものしか目に入らない。

これはなんとも衝撃的な体験だった。

 


弓道の昇段審査は、「礼」から始まる。

どこに意を注ぐのか。

どんな姿勢か。

先生から、必ずこの最初の「礼」の出来不出来を注意される。



なぜ弓道を始めたのだろうか。

これはよく質問される。


普段は「特に理由があるわけではなく、思い立ったから」と答えている。

これは嘘でもなく、正しいのだが。


自分の内なる声に耳を澄ませてみると、年齢や立場などに関係なく、人間が及ばない何か大いなる力に対して、「礼」をさせていただける道を探し求めていたのかもしれない。




最新記事

すべて表示

開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

Comments


bottom of page