top of page

修身を学ぶ会富山

第32講 教育と礼



ree

弓道をはじめてちょうど一年が経つ。

弓道場は、射水神社の敷地内にある。


通い始めて10ヶ月目ぐらいに、ようやく気付いたことがある。

それは、どの道を通っても弓道場に行くには、必ず鳥居をくくらなければならないということ。

鳥居の前で、立ち止まり礼ができていたかと言えば、否。

およそ10ヶ月間、鳥居の存在に気づくことができなかったのだ。

 

目の前に大きくそびえる鳥居が目に入らない。

ようやく最近、鳥居の前で「礼」ができるようになった。

それまでは、無自覚だったのだ。


目的や意識の違いで、人は見たいものしか目に入らない。

これはなんとも衝撃的な体験だった。

 


弓道の昇段審査は、「礼」から始まる。

どこに意を注ぐのか。

どんな姿勢か。

先生から、必ずこの最初の「礼」の出来不出来を注意される。



なぜ弓道を始めたのだろうか。

これはよく質問される。


普段は「特に理由があるわけではなく、思い立ったから」と答えている。

これは嘘でもなく、正しいのだが。


自分の内なる声に耳を澄ませてみると、年齢や立場などに関係なく、人間が及ばない何か大いなる力に対して、「礼」をさせていただける道を探し求めていたのかもしれない。




最新記事

すべて表示
自分の平生使い慣れた一を改める

修身を学ぶ会富山 第5講 学問の本義 弓道をはじめて、ようやく3年になる。 少しずつ、道の深遠を知ることができるようになってきた。 自分の平生使い慣れた一を改める 人生50年生きてきて、無自覚に身に着けた「一」をどう直していくか。 妻にこれまで何度も注意されいてる身体的癖がある。 少しあごを上げた状態で歩く姿勢だ。 相手にあまりいい印象を与えないと、よく注意を受ける。 注意されるたび、そうだなと思

 
 
 
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 

コメント


bottom of page