top of page

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年5月11日
  • 読了時間: 1分

第14講 真実の生活


一段でも上に登ろうとする努力と、この場にとどまりハンマーを振るう覚悟。

どちらが正解だと言っているわけではない。


しかし自分は、ここで掘り進めるのだと、決心することの大切さを伝えてくれているように思う。


ただ、多くの人は、自分にとっての「ここ(掘り進める場所)」はどこなのか、この場所であっているのか、それに悩むのではないか。

梯子を登るか、掘り進めるか以前に、この場所がいいかどうかに不安を感じる。


では、それはどうやって自分の場所を見つければいいのだろうか。


そう考えていくと…。

ハンマーを振るうことが先なのではないか。

まずハンマーを振るうと決心すること。

そして、掘り進めていく。

そして、もしこれは違うと違和感を感じたのであれば、穴から出て一段梯子を上がるのもいい。


どちらにせよ、ハンマーを振るわないと始まらない。


そうなのであれば、誰が自分にハンマーを手渡してくれたのか。

誰が、この場所に導いでくれたのか。

その「縁」を大事にして素直に生きること。

これが真実の生活にとって大切なことなのかもしれない。




最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page