top of page

呆気

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 5月4日
  • 読了時間: 2分

A NEW EARTH

二巡目 第21週 振り返り


先日、横尾忠則現代美術館に妻と行ってきました。

はじまりから、呆気にとられる作品がつづきます。


正直深い意味はわかりません。

それでも、言葉を失います。

なぜそこにそれを描くのか。

キャンパスになぜ木片を打ち込んでいるのか。

ここでどうして写真の切り抜きを足すのか。

いろいろ超えています。




不思議なもんで、意味がなくても、その違和感だけがずどんと伝わる。

そして人間は不思議なもので、その違和感を解明したくなり、結局思考の世界に引き戻されるのだ。


しかし、呆気にとられている時間から思考に戻されるまでのギャップ。

このギャップが心地いい。


さて、上記の絵。


禅の伝説的な人物、寒山と拾得を描いている。

本来は、寒山は巻物を、拾得は箒を手にしている。

巻物=真理

箒=実践

を表現しているとされている。

この二つが合わさって、日常の中にある本物の生きた叡智を表現している。


横尾氏は、この「巻物」と「箒」をとんでもないものに置き換えているわけだ。


巻物=トイレットペーパー

箒=サイクロン掃除機

に。


真理とは、お尻を拭いて水に流すもの程度に考え、執着を捨てること。

実践とは、自力でも他力(電力)でも同じであり、寛容さが必要だということ。


絵の中に「ego is dead」の言葉がちりばめられている。

人生を楽しむ極意が表現されているように思える。




さて。

弓道昇段審査二日目になった。


弓道場で先生からこんな言葉をいただいた。


「さっき、つがいの蝶が飛んでいたね。」


弓道場は、外と内がつながっている空間である。風、昆虫、太陽と共にある。


「ミツバチもそろそろ元気に働ているのかな」

と。


弓道場で、蝶が飛ぶ姿が見えている。

弟子(ぼく)の日常、道場の外の景色に気を配る。

 

ぼくはまだまだ的以外は見えていない。

横尾さんの表現する世界は程遠い。


最新記事

すべて表示
自ら自ずから

A NEW EARTH 二巡目 第22週 振り返り 内なる目的と外部的な目的 今週は、富山で息子と過ごす1週間でした。 5月6日の弓道昇段審査のため、富山で毎日練習へ。 二度目の弐段審査。 前回、落ちた理由は理解している。...

 
 
 

Komentar


bottom of page