top of page
執筆者の写真yamashina shigeru

啓発

今日は月に一度の親子論語塾の日


はじめの書は「」。

隅がある有名は論語の章句があります。



子曰わく、 憤せずんば啓せず。 非せずんば発せず。 一隅挙ぐるに三隅以もっ反せずんば 復(ふたたび)せざるなり

 

意味は

孔子先生がおっしゃった。

私は、自ら考えて問題を解決しようと、知りたい気持ちが溢れ出そうとならないと、教えない。

言いたいことが溢れてきて、言葉にできないもどがしい状態にならないと私は導かない。

ひとつのことを教えたら、残りの三つのことは自分で考えて推測できるようにならないと、二度と私は教えない。


2500年前の歴史的背景も関係はしているのだろうが、これほどまでに、学びを求めてくる人以外は教えないと言われている。

特に最後の言葉は、「二度と教えない」だ。

 

まずは、自ら問題に挑み考えること。

その力があってはじめて、先生は振り向いてくれる。

そういった状態になってはじめて、自分の身近なところに先生がいることに気づくのかもしれない。

この章句から「啓発」という熟語が生まれた。

 

 

もうひとつ。

「人生は習慣の織物である」

ある詩人の言葉を教えてもらった。


教え有りて類なし

という章句がある。


人は生まれた時点では差はないが、教えによって差がついてくる。

そして、教えを如何に習慣にしていくか

この実践が大事なんだと。


末っ子が素読で選んだ章句はこれ。


君子は上達し

小人は下達す


君子はどんどん上達するが、小人はどんどん下達していく。

現状維持はない。

という章句だ。


これも、人間は習慣の生き物だからだろう。

どんな習慣、どんな考え方で生きているのか。

習慣が良ければ、日々上達するだろうし、習慣がよくなければ、日々下達していく。



社会から与えられる教育だったり価値基準は、間違っているわけではないだろう。

しかし、自分で考えているか

考えるとは、一体どういうことか。

考えて、考えて、なんとかその問題を解決したくてたならないという情熱はあるか。

どんどん心の奥から沸き起こる想いで、言葉が追いつかない。

そんな状態になったことはあるか。

ひとつの答えから、別の事例に当てはめたらどうだろうか、社会に当てはめたらどうだろうか、歴史的には同様の事例があるのだろうか、、と発想を広げることができているだろうか。

そこまで考えて、はじめて先生の存在が目の前に現れる。


そして学ぶだけではなく、習慣にしていくことの大切さ。

短い時間で多くのことを教えてもらった。



ワンピースのナミちゃんと涙。

あのとき、ルフィーがなぜナミちゃんの助けてほしいという言葉を待ったのか。

なにか、ここに繋がるなと思えた。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

心を正す

朝活大学素読会 いつもの時間 所謂身を修むるには、其の心を正しうするに在りとは、 身忿懥する所有れば、則ち其の正しきを得ず。 恐懼する所有れば、則ち其の正しきを得ず。 好樂する所有れば、則ち其の正しきを得ず。 憂患する所有れば、則ち其の正しきを得ず。...

Comments


bottom of page