top of page

因縁

子供のころに感じた「日本人でよかった」という感情を思い出した。

当時雑誌やテレビ、学校の教科書で目にした飢餓や戦争で苦しむ姿を見て、素直におもった感情だ。

子供のころは、ただ単純にそう思えた。

 

地域づくりや町づくりというコトバに対して、何となく薄っぺらく感じる。


地域をよくしたい、町を活性化したいというココロのもっと前提に、

「今、ここにいる不思議さ、その大切さ」を再確認したい。


僕自身、地域を元気にしたいわけではない。

今、何の因果か、ここに、この場所に親が営み一緒に働く会社があり、親が生きて、精いっぱい自分の会社で働いている。

そのことこそ大事なんだろう。

 

そこから縁があり、家族が増え、新しく大事にすべき場所が増えていく。

 

話は飛躍するが。

これから地球規模で移動やコミュニケーションのスピードが上がっていく。

イマココを大事にする生き方が、科学技術の力で、イマココの地図上の地点の変化が驚くほど広くなった。

それが結果として、人類が一つになれる要素になるはずだ。

そして宇宙に飛び出す。

 

そのとき、「地球人でよかった」と、そう誇りに思える日が待ち遠しい。

最新記事

すべて表示
無限と有限の間

修身を学ぶ会富山 第9講 情熱 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が薄らいでいく。 歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱と感動が増していく。 この二つの道があるようにおもう。 もしそうであるなら、この二つの道の分岐点は何だろうか。 もうひとつ、歳を重ね、経験を重ねていくと、情熱は減り、感動は増えていくパターンもあるように思う。 感動は、深くいまに在る力と、今にある喜びが組み合わさる時に訪れるの

 
 
 
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 

コメント


bottom of page