top of page

因縁

子供のころに感じた「日本人でよかった」という感情を思い出した。

当時雑誌やテレビ、学校の教科書で目にした飢餓や戦争で苦しむ姿を見て、素直におもった感情だ。

子供のころは、ただ単純にそう思えた。

 

地域づくりや町づくりというコトバに対して、何となく薄っぺらく感じる。


地域をよくしたい、町を活性化したいというココロのもっと前提に、

「今、ここにいる不思議さ、その大切さ」を再確認したい。


僕自身、地域を元気にしたいわけではない。

今、何の因果か、ここに、この場所に親が営み一緒に働く会社があり、親が生きて、精いっぱい自分の会社で働いている。

そのことこそ大事なんだろう。

 

そこから縁があり、家族が増え、新しく大事にすべき場所が増えていく。

 

話は飛躍するが。

これから地球規模で移動やコミュニケーションのスピードが上がっていく。

イマココを大事にする生き方が、科学技術の力で、イマココの地図上の地点の変化が驚くほど広くなった。

それが結果として、人類が一つになれる要素になるはずだ。

そして宇宙に飛び出す。

 

そのとき、「地球人でよかった」と、そう誇りに思える日が待ち遠しい。

最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comments


bottom of page