top of page

因縁

更新日:2021年7月22日

第1講 挨拶



ree


ちょうど妻が

「私の目標が決まった」

と話してきた。


「人を愛すること」


そのことを友人に話したところ、

「そしたら自分のことも愛してるんやね」

「そう、自分のことがめっちゃ好きやねん」


そんな会話をしたそうだ。

 

正直、ぼくは今まで妻がここまで自分のことが好きだと発言したことがなかったので、驚いた。

妻は、志を立てたのだと、うれしくなった。


ぼくは「人を信じ切れるような人間になりたい」という志を抱いている。

これは子どもたちと関わることで生まれた志だ。

 

ただ、妻の姿勢を見ていることで、まだまだ思考や覚悟が足りないかもと思えてきた。

これはもう一度自分に問いかけてみる大事なタイミングのように感じた。

 

今回の「挨拶」では、因縁という言葉が書かれてある。


実際世の中のことは、すべてが因縁でありまして、どこで誰と共に過ごすか、すべては因縁であって、深く考えれば、自分の力で得たことは何一つとしてないのです。
お互いにこの因縁のもつ無限の意味をよく考えて、深くこれを生かさなければならぬ。


これは、今の情報が溢れ、容易に会いたい人にあえる時代になったからこそ、忘れがちなことだ。

因縁を大切にできる生き方を、今よりももう少し考えていきたい。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page