top of page

志学

執筆者の写真: yamashina shigeruyamashina shigeru

ある一つのことを続ける。


そうすれば道が開けることは分かる。

でも、それがいちばん難しい。

四十を超える年齢になり、よくよく分かるようになった。

 

志学とは、継続する力のように思えた。

 

継続する力とはどんな力だろう。

どうすれば継続できるのか。

やはり一番大きな要素は、自分自身の心だ。

そして、社会の中で必要とされているかどうか…。

 

いや、ちょっと違うな。


やはり、自分の心はどこにあるのか。

その心はどこからやってきたのか。

人間としてこの世に生を受け…。

 

そうか。

継続しているのは命だ。


連綿と繋がった命。


今、僕の心臓。

そこに志学がある。

 

「志」という漢字は、上が歩む足跡で、下が心臓の意味で出来上がっている。


鼓動に従って歩むと志になる。

最新記事

すべて表示

開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

Comments


bottom of page