top of page

志学

執筆者の写真: 浦井 啓子浦井 啓子

「志学」


もちろん論語の一説として聞いたことがある。

が、正直なところ「志学」の部分について

深く考えたことはなかった。



15歳で自分の生きる道を定め、

将来の見通しをたてていたことに

純粋に驚きがある。



自分の信条として

天に生かされているこの命を意識していくこと

大いなる力に自分をゆだね、日々丁寧に生きること

を大切にしていたが、



今日この講を読んだとき

「私の生きる道は何だろう」

考えても全く分からない自分に気がついた。



今、与えられているものをしっかり受け取るという意識だけでは

(もちろん、それも大切なことだが)

受け身であるとしかいえないのではないか。



天から授かったチカラの一切を出し尽くす生き方を

生涯かけて歩んでいきたいと願うのならば


もっと

考え、感じないといけない

そう思った。



40歳までに見つかるのだろうか。


そこまでには、たどり着きたいと思っている。

最新記事

すべて表示

開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

Comments


bottom of page