top of page

慮る

第14講 人生の深さ


これまでの人生を振り返ると、苦しみをぐっと噛みしめた経験があまりないように思う。

子どものころ、プールの授業が嫌でどうしたらサボれるだろうかと考えていた事ぐらいだろうか。


幸いにも、すごく幸せなことなのだが、人生を深く生きる、自分の内面を見つめ、自分と同じ苦しみを感じている人の心を知るという経験があまりなかった人生のように思う。

 

その中でも、一番の苦しみは何だったかを考えると、夫婦喧嘩で1か月以上別々に暮らすことになったとき、「もしかすると、もう子どもたちに生涯会えないのではないか?」ということを想像したときだろう。

その次が、実家の会社の危機をリアルに知った時になる。

 

ただ、そういったマイナスな出来事も、「よきこと」として受け入れて生きてきたように思う。

このマイナスを苦も無くとらえ直す力は、自分の才能のように感じている。


しかし、それが、人生の深さを知るためには阻害要因になっているともいえる。


「相手を慮る」


これは生涯のテーマだ。

最新記事

すべて表示
深い対話

修身を学ぶ会富山 第4講 死 自分が死んだ後に、何を残すか、どんな働きができるのか。それが問われている。 死後、はじめて本物の社会貢献ができる。 こういったニュアンスのメッセージをこれまでの修身で受け取っていた。 つまり、生きているうちは、どうしても肉体を維持しなければなら...

 
 
 
気品とペインボディ

修身を学ぶ会富山 第8講 気品 約1年ほど毎朝5時からの音読会に参加させてもらっている。 メインは、エックハルト・トール著の「ニューアース」だ。 さて、「気品」とは、一代で身につくものではなく、子孫に伝えていくものだとある。...

 
 
 
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 

コメント


bottom of page