top of page

敬止

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2022年10月6日
  • 読了時間: 2分

今朝の朝活大学素読会。

テーマは「敬止」でした。


鳥は、自分が安心して止まる場所を理解している。 では、人間は、どこに止まるべきかを理解しているのだろうか。

そんなテーマだ。

では、ある素晴らしい王はどうであったかというたとえ話に続く。


人君と為りては 仁に止まり 人臣と為りては 敬に止まり 人子と為りては 孝に止まり 人父と為りては 慈に止まり 国人と交わりては 信に止まる



つまり、

自分がリーダーであれば、思いやりを中心に物事を判断していく。 自分が誰かに仕える立場であれば、相手を敬い、自らの役割に徹する。 自分が親の前であれば、孝行を率先して行う。 自分の子供や家族に対しては、慈しむ心で接する。 広く仲間同士で交わるときは、お互い信じあうことを大切にする。



止まるとは、ひとつのことではなく、立体であると。 自分の置かれた立場で、止まるところは変わる。

大学では、終始、この立体的視野が語られます。


そして今日気づいた面白さは、多面的な視点で、道義や道理を学んでいると、不思議に自分の心の奥にあるものが開放されていく。

いろんな感情が生まれてくる。

その感情をシェアしあうことがすごくいい学びになる。

これはなんとも不思議な感覚だ。

自分では気づいていない琴線に触れるのだろう。


次回は2週間後。

随時参加者募集中。



Comments


bottom of page