top of page

明弁

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2022年7月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年7月21日

第26講 仕事の処理


充実した生活とは、自分のなすべき仕事の意味をよく知り、あたかも流水の淀みなく流れるように、次々と処理をしていくこと。仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚すること。雑務などない。

その上で、仕事の進め方について

①まず着手する。

②一度着手した仕事は、8割方の完成度を目指し一気に仕上げる


これが大事であると。

これは以前この講を学んだ時から常に意識していることだ。

 

今回気になったのは「明弁」という言葉だ。



明弁とは

「中庸」にある言葉が語源のようだ。


博く之れを学び、

審(つまびら)かに之れを問い、

慎んで之れを思い、

明らかに之れを弁じ、

篤く之れを行う。


「誠」を得るには五つの方法

①博学 読書や経験のみならず、共に学ぶ友を思いやる中で気づく学び

②審問 師や友に問う、また歴史に学び問う。

③慎思 自分の心に問うて思い深める。

④明弁 ①②③で得た気づきの差分を理解し、統合または立体的な視野をえる。

⑤篤行 得た気づきを実際に実行し、体得する。



仕事の処理を流水のごとく進めていくには、優先順位をつけ、どれを先に着手するかを理解する必要がある。そのためには、どの仕事が優先順位が高いのかを説明できること。

その説明が道理にかなっていること、つまり、明弁できることが重要だと。

 

「明弁」の本となる自分の軸が必要だということだ。

そして自分の軸は、博学、審問、慎思を繰り返して得た気づきだということ。


まとめると、

自分のなすべき仕事を次々とこなしていくためには、優先順位を理解すること。

優先順位を理解するということは、そこに明弁できる知があること。

明弁とは、博学、審問、慎思を日々繰り返しできているかということ。


つまり、仕事の処理の向き合い方は人生の修養につながるということだ。

最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

留言


bottom of page