藍を一度手放してみた藍染め屋 Vol2
最近私の中に下りてきた、わたしを表現するキーワードが「発酵」。
これに気づいたのは、ここ1,2年。
そもそも藍染とは、微生物の力を借りて発酵して色を出す。
江戸時代から続く「天然発酵建て」という技法だ。
発酵という力が働かなければ、色は出せない。
20代前半、藍染をする前に何をしていたかというと、天然酵母でパンを焼いていた。
酵母を起こすところから始めていた。
パンも発酵なんです。
藍染を始めた時によく質問されたことが2つある。
一つ目は
「どうして藍染を始めたのですか?」
何か始めることに対して、大きな理由があるのでしょうか。
私は一言で言える理由はないなと思っている。
すごい雑な言葉になるけど、「好きだからやっている」という答えで乗り切ってきた。
「好き」には、理由はいらないじゃないですか。
二つ目は
「どんな方法で藍染しているのですか?」
自然の材料をひとつの亀の中に入れて、発酵させることで色が生まれる。
その工程がすごく好きで、何もないところからあおい美しい色が生まれるのは、楽しい。
この2つの質問の答えを繰り返し説明していく中で、藍染も天然酵母パンも、または人間関係も同じなんじゃないかいうことに気づく。
材料がひとつひとつ別々にあるときは、何も起きない。
それをひとつの亀の中に入れると発酵する。
私は、人間関係も同じだなと。
それぞれ点の状態でいる時は何も起こらないけど、それがひとつの場所に集まって何か物事を起こすとなったら、集まらなければ生まれてこない感情だったりパワーが生まれる。
そういう変化やあり方が好き。
合わさって何かを作る。
藍染をやると決めて始めるまで2年間あるのだけど、その2年間、来る日も来る日も藍染のことばかり考えていた。
2年間考え続けて、藍染始めた。
始めてからも、毎日藍染のことを考えている。
それでも飽きない。
自分たちが住んでいる村との関係でいうと、この場所に藍染屋があることで、この村にどんな変化が生まれるのか。
それにすごく興味が湧く。
南部歩美という人間が、この場所に来ることで、どんな変化が生まれるのか。
発酵とは、それまでと全く違うものになること。
発酵したい人間なんだ。
つづく。
Comments