top of page

窮極

  • 執筆者の写真: yamashina shigeru
    yamashina shigeru
  • 2021年2月24日
  • 読了時間: 1分

第39講 教育の窮極



二か月に一度の修身を学ぶ時間は、毎回いろんな気づきを与えてくれる。

今回の「窮極」という言葉もそうだ。


窮極とは 物事をつきつめ、きわめること。また、その最後の到達点。

実は、日常の中しかり、ビジネスの世界しかり、意識せずに生活していると、「窮極」の目標を語ることはほとんどないのではないか。

それは、理想を語るとバカにされるかもしれないという空気が存在しているからかもしれない。

また、SNSが普及したことにより、無自覚のうちに均一化に向かってしまう弊害なのかもしれない。


どちらにせよ、「窮極」と思えるほどの目標を語る機会や考える時間は、ほとんどないのが事実だろう。

そもそも「窮極を考える」という問いすら思い浮かばないかもしれない。

 

では、今の自分の仕事の窮極の目標は何だろうか。


日本から生まれる新しい資本主義のカタチを創る。
閉塞感がある日本のモノづくりの世界に風穴を開けるようなロールモデルを家内制手工業の世界から創る。

そういったことになる。


ただ、反省すべき点は、この窮極の目標を、日々、目の前のお客様に、目の前の仕事に、その気持ちで向き合っているかどうか。

それは残念ながらできてない。


「窮極」という問いを自分の中に持つように心がけたい。


最新記事

すべて表示
開講のことば

修身を学ぶ会富山 第1講 開講のことば まず感じたのは、森先生の生徒に対する厚い信頼だ。 どんな経緯で進路を選んだにせよ、この道を選んだということは、そこに少なからずの志があったのではないか。 大きな志がある人、何んとなくという思いの志。 いやむしろ、志など私にはない。...

 
 
 
生命の愛惜の希薄さ

修身を学ぶ会富山 第4講 生命の愛惜 生命の愛惜を真に感じたことは、これまであるだろうか。 尊敬する方や想像もできない体験をした方から、思考を通じて、または、感情的に命の大切さを問われても、「ほんとうにそうだ」と、本心から生命の愛惜を我が事として感じる自信がない。...

 
 
 

Comments


bottom of page