top of page

読書

  • 執筆者の写真: カトウヒロフミ
    カトウヒロフミ
  • 2020年2月3日
  • 読了時間: 1分

恥ずかしながら

「本」と正面から向き合ったという経験は今までなかった。


ビジネス書だとかハウツーものなども読んだことはあるが

問題が解決したら二度と開くこともない。


人気の作家や書店おススメの作品などにも

あまり心を奪われることもなく

ネットでネタバレ感想を読んで知った気になる程度だった。


世の中には

生きるために必要な

心の糧になるような書物があることを初めて知った。


「一日読まざれば一日衰える」


人生の半分以上の時間が経ってからようやく気付くことができた。








最新記事

すべて表示
不滅の火は、誰のものか

修身を学ぶ会富山 第3講 古人に学ぶ 森先生の言葉に触れると、自然に心が熱くなる。 われわれがこの二度とない人生を、真に徹底して生き抜こうとすると、何よりもまず古人に学ぶ処がなければならない。 偉人とは、永い生涯を、真に生命がけで徹底的に生き抜いた人々だ。...

 
 
 
言葉の奥にある重みにたどり着く。

修身を学ぶ会富山 第7講 大志を抱け 「立派な先生になる」など、ていのよい逃げ言葉だ。 今回は、この言葉に心が動いた。 便利な道具が目の前にあると、どうしてもそれに頼ってしまうものだ。 そのひとつに、AIがある。 言葉にできそうで、できないこと。...

 
 
 
意図せず世代を超える

修身を学ぶ会富山 修身教授禄続 第2講 立志 「死後に生きる」というテーマに対して、すごく共感していた時期があるのだが、一度躊躇した時がある。 「人生二度なしという覚悟で生きているが、死後に何かを残す生き方は選びたくない」 そんな声を聴いた時だ。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page